世界最終戦論

山川 日本史小辞典 改訂新版 「世界最終戦論」の解説

世界最終戦論
せかいさいしゅうせんろん

陸軍軍人石原莞爾(かんじ)の構想および著作。1940年(昭和15)立命館出版部刊。今後30年の間に人類覇権をめぐる決戦(最終戦争)がおこり,極限的な殺戮戦ののち,世界は永久的な平和を迎えるという思想。石原は東洋文明を代表する日本と西洋文明を代表するアメリカとの決戦を想定していた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む