両児島(読み)ふたごのしま

日本歴史地名大系 「両児島」の解説

両児島
ふたごのしま

古代にみえる島で、男女だんじよ群島比定する説がある。「古事記伊邪那岐命伊邪那美命の段に「両児島」とみえ、イザナギ尊・イザナミ尊が大八島国を生み終わったあとに吉備児島などを生み、さらに両児島を生んだとあるもので、天両屋ともいうと記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む