両全寺(読み)りようぜんじ

日本歴史地名大系 「両全寺」の解説

両全寺
りようぜんじ

[現在地名]神岡町麻生野

麻生野あそやの通称野田のだとよばれる中位河岸段丘野尻に位置する。境内はこの地を治めた麻生野氏(江馬氏一族)の居館跡と伝え、石垣・土塁と思われる遺構も残る。近世火災によって焼失したため、この地に再建された。寺の下てらのしたとよばれる旧地もある。慶雲山と号し、臨済宗妙心寺派。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 飛州志 奥義

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む