並木丈輔(読み)なみき・じょうすけ

朝日日本歴史人物事典 「並木丈輔」の解説

並木丈輔

生年:生没年不詳
江戸中期,上方で活躍した浄瑠璃作者,歌舞伎狂言作者。並木宗輔門弟。並木丈助,豊丈助,並木笛風とも称した。享保18(1733)年「莠伶人吾妻雛形」で師の宗輔と合作,2年間豊竹座で浄瑠璃作者として活動したのち,歌舞伎作者に転じる。並木永輔,松屋来助,中田万助らと合作,「女夫星浮名天神」「敵討出口柳」などの作がある。のち寛延1(1748)年に豊竹座に戻り立作者となる。「容競出入湊」「八重霞浪花浜荻」などを浅田一鳥らと合作。「八重霞浪花浜荻」は実際に起きた妹の兄殺しと男女の心中事件などをとり入れて数日後に仕上げた世話浄瑠璃で,大当たりを取った。世話物を得意とした丈輔の才気のほどを示す一例である。また『伝奇作書』(1851)にも丈輔の才気を示す逸話がある。<参考文献>『義太夫年表/近世篇1,2』

(黒石陽子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「並木丈輔」の解説

並木丈輔 なみき-じょうすけ

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者,歌舞伎作者。
大坂の人。並木宗輔の門人。享保(きょうほう)18年(1733)からおもに豊竹座のために執筆。元文2年歌舞伎作者に転じ,のち浄瑠璃に復帰。寛延2年(1749)以後の活動は不明。前名は並木丈助。後名は豊丈助。俳名は笛風。作品に「容競出入湊(すがたくらべでいりのみなと)」「八重霞浪花浜荻(やえがすみなにわのはまおぎ)」(いずれも合作)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の並木丈輔の言及

【苅萱桑門筑紫】より

…5段。並木宗輔・並木丈輔合作。1735年(享保20)8月大坂豊竹座初演。…

※「並木丈輔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android