デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「並木丈輔」の解説 並木丈輔 なみき-じょうすけ ?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者,歌舞伎作者。大坂の人。並木宗輔の門人。享保(きょうほう)18年(1733)からおもに豊竹座のために執筆。元文2年歌舞伎作者に転じ,のち浄瑠璃に復帰。寛延2年(1749)以後の活動は不明。前名は並木丈助。後名は豊丈助。俳名は笛風。作品に「容競出入湊(すがたくらべでいりのみなと)」「八重霞浪花浜荻(やえがすみなにわのはまおぎ)」(いずれも合作)など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の並木丈輔の言及 【苅萱桑門筑紫】より …5段。並木宗輔・並木丈輔合作。1735年(享保20)8月大坂豊竹座初演。… ※「並木丈輔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by