中の緒(読み)ナカノオ

デジタル大辞泉 「中の緒」の意味・読み・例文・類語

なか‐の‐お〔‐を〕【中の緒】

楽箏がくそうの13弦のうち、第6から第10までの弦。また、和琴わごんの6弦のうち第2の弦、きんの7弦のうち第4の弦。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中の緒」の意味・読み・例文・類語

なか【中】 の 緒(お)

  1. 箏の一三弦のうちの中程の弦。第六弦から第一〇弦までとも、第八弦から第一〇弦までともいう。中緒(なかお)
  2. 琴について、七弦のうち第四弦をいうとする説がある。
    1. [初出の実例]「あふまでのかたみに契る中のをのしらべはことに変らざらなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
  3. 和琴(わごん)について、六弦のうち第二弦をいうとする説がある。
    1. [初出の実例]「わごんの中のをとは二の絃(を)也」(出典仙源抄(1381))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む