すべて 

和琴(読み)ワゴン

デジタル大辞泉 「和琴」の意味・読み・例文・類語

わ‐ごん【和琴/×琴】

日本の弦楽器の一。神楽東遊あずまあそなど、雅楽の日本古来の歌舞に用いる6弦の琴。多くはきり製で、長さ約190センチ。カエデの枝をそのまま用いる。右手に持った琴軋ことさき(長さ7センチほどの鼈甲べっこう製のばち)と左手の指で弾く。やまとごと。あずまごと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「和琴」の意味・読み・例文・類語

わ‐ごん【和琴・倭琴・大和琴】

  1. 〘 名詞 〙 神楽・東遊びなど雅楽の日本古来の歌舞に用いられる弦楽器。特に、六弦琴をいう。あずまごと。やまとごと。〔正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳
    1. 和琴〈宮内庁蔵〉
      和琴〈宮内庁蔵〉
    2. [初出の実例]「をかしげなるわごむのある、ひきよせ給て」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)

和琴の補助注記

現在の六弦琴をさす場合と、中国琴箏類に対して、日本固有の弦楽器をさす場合とがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和琴」の意味・わかりやすい解説

和琴
わごん

日本のチター属弦楽器の一つ。かつては「やまとごと」「あずまごと」などともよばれ、平安時代は貴族の男女の遊びの場で楽器演奏や歌の伴奏に盛んに使われた。その後、貴族の没落とともに衰退し、現在では皇室関係の儀式、宮中雅楽演奏、神社・寺院の法要など、おもに神道(しんとう)系雅楽演奏の、ごく限られた場でのみかろうじてその存在を保っている。

 歴史的にみると、縄文遺跡から出土するへら状の突起形木製品、現在アイヌに伝承されているトンコリ(五弦琴)、弥生(やよい)遺跡から出土する突起形木製品など、和琴との関連を示唆する例が多い。古墳遺跡から出土する埴輪(はにわ)の弾琴像に表されている「こと」に至っては、きわめてその可能性が強い。正倉院に伝来する奈良時代遺物と考えられる和琴は、確実に現行和琴につながる。奈良・平安時代の和琴は、その時代の箏(こと)と同様に本体全体に漆塗りをし、表板には蒔絵(まきえ)などで文様を描いた例が多い。中世になると装飾が省かれ、本体は素地(きじ)のままの方向をたどり、現行和琴のような外観となる。

 現行和琴の本体の長さは約190センチメートル、頭端(ずたん)幅は約15センチメートル、尾端(びたん)幅は約24センチメートル。側面をくり出した表板に裏板を接着してつくる。中は空洞。表板の尾端は6本の突起状形につくる。材質は桐(きり)が多い。この本体に、撚(よ)って太くした絹糸弦が6本張られる。各弦は手前から、D4―A3―D3―B3―G3―E3(神楽(かぐら)・久米歌(くめうた)用)、F#4―C#4―B3―A4―E4―A3(東遊(あずまあそび)用)などのように、柱(じ)を立てて調律される。柱はカエデの枝の二(ふた)また部分をそのまま利用する。柱の高さは約6.5センチメートル。演奏に際しては、長さ約7.5センチメートルのべっこうまたは水牛角製のへら状ピック(琴軋(ことさぎ))を右手に持って弾く。6本の弦を順番に弾くか、あるいは左指で順番にはじく奏法が主で、これらを最初から最後まで何度も繰り返す。そのため、つねに同様な旋律が生ずる結果となり、曲ごとによるオリジナリティーはほとんど認められない。

[宮崎まゆみ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「和琴」の意味・わかりやすい解説

和琴 (わごん)

雅楽に使う弦楽器。やまとごととも読み,倭琴,大和琴とも書く。また東琴(あずまごと)その他多くの呼称がある。現在,神楽歌,東遊,大歌,久米歌,誄歌(るいか)などで歌の伴奏に用いる。箏(そう)に似た形で,槽(そう)に6本の弦を張ってある。槽はふつう桐材で,1木を舟形にくりぬき裏板をつけてあり,全長190cm前後,横幅は本(もと)(頭部)の端が約15cm,末(すえ)(尾部)の端が約24cm。尾端に櫛の歯型の切り込みがあって6部分に分かれ(弰頭(はずがしら)という),それより中央寄りに通弦孔が6個あり,本につけた横木にも通弦孔が6個ある。裏板に穴が二つあり,本のほうを音穴(いんけつ),末のほうを下樋(したひ)という。弦は絹製で,一端は竹などの小片(林鹿(りんろく),緒留(おどめ)とも)につなぎ,もう一端は葦津緒(あしづお)(絹の編みひも)につないで留める。調弦につかう(じ)は楓の枝の二股で,皮つきのままである。演奏時は本が奏者の正面,末が左側になるように置く。立って奏するときは2人の琴持ちが支え持つ。調弦法は種目によって異なる。演奏は右手に持った琴軋(ことさぎ)(べっこうまたは水牛の角でできた薄片)で弦をかき鳴らしたり,その後左手指で数本の弦をおさえて余韻を消したり,左手指で弦をはじいたりして奏する。和琴の祖型として,3世紀前後からのさまざまな〈こと〉が発掘されているが,和琴の形態がいちおう形成したのは8世紀とされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和琴」の意味・わかりやすい解説

和琴
わごん

雅楽の楽器。日本固有の唯一の弦楽器。和琴の祖型は,静岡県静岡市登呂出土の木製の実物や,群馬県出土の埴輪にみられる。福岡県宗像市沖ノ島出土の鴟尾琴(とびのおごと。鵄尾琴とも書く)の雛型もその発展を示している。今日の和琴はに似て,桐材の胴に絹製の 6本のを張り,可動の(カエデの枝のふたまた)で調律し,琴軋(ことさぎ,ことさき)という義甲(→)を用いて奏する。胴長約 190cm。幅は頭部が約 15cm,尾部が約 24cm。尾端に櫛の歯型の切れ込みが 5ヵ所あり,それによって生じた凸部を弰頭(はずがしら)という。弰頭にかけた葦津緒(あしづお。白,黄,浅黄,薄萌葱の 4色のより糸)に弦を連結する。古くは貴族に愛好され娯楽にも用いられたが,平安時代以降は神事に使用された。今日,神楽東遊大和歌などに使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「和琴」の意味・わかりやすい解説

和琴【わごん】

東琴(あずまごと)とも。日本固有の唯一の弦楽器。雅楽の神楽(かぐら)歌,東遊(あずまあそび),久米(くめ)歌,大歌などに用いられる。6弦で胴はキリで作られ箏(そう)と同様に柱(じ)で調弦する。形態は箏に似ているが別種の楽器で,琴軋(ことさき)という義甲でかき鳴らす。
→関連項目東遊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の和琴の言及

【和琴】より

…雅楽に使う弦楽器。やまとごととも読み,倭琴,大和琴とも書く。また東琴(あずまごと)その他多くの呼称がある。…

【弟子屈[町]】より

…町の中心にある弟子屈温泉(単純泉,30~99℃)は北部の川湯温泉とともに阿寒,摩周湖観光の拠点ともなっているが,古くはアイヌの集落があり,アツシの材料の木皮を湯でさらした地と伝えられる。ほかに鐺別川沿いに鐺別温泉(単純泉,44~72℃),屈斜路湖に突出した和琴半島に和琴温泉(純重曹泉,35~98℃),屈斜路湖北東岸に仁伏(にぶし)温泉などがある。釧網本線,国道241号線(阿寒横断道路),243号線,391号線が通じる。…

【日本音楽】より

…楽器は主として伴奏に用いられ,弦楽器には5弦の小型の琴があったが,やがて大型の6弦の琴に変わった。これが和琴(わごん)または大和琴(やまとごと)と呼ばれるものである。この変化は改革ではなく,別系統の琴の制覇ではあるまいか。…

※「和琴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android