デジタル大辞泉
「中低」の意味・読み・例文・類語
なか‐びく【中低】
[名・形動]
1 中央部が低くなっていること。また、そのさま。なかくぼ。「中低になっている土地」
2 鼻の低いこと。また、そのさま。
「横から見ると随分しゃくれた―の顔であるが」〈荷風・つゆのあとさき〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なか‐びく【中低】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙
- ① 中央が低くなっているさま。中ほどがくぼんでいるさま。なかくぼ。〔天正本節用集(1590)〕
- [初出の実例]「田町のうらどほりに坳垤(あうてつ)といふて中(ナカ)びくのところにわびしき茅屋をたて」(出典:洒落本・蕩子筌枉解(1770)孟城坳)
- ② 鼻の低いさま。顎(あご)と額が出ていて真中のくぼんでいるさま。
- [初出の実例]「きめこまやかに、尋常成(なる)生つきなれど、啼かほ也、中(ナカ)びく也」(出典:評判記・満散利久佐(1656)小太夫)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 取引市場で、中限の相場が当限・先限よりも安いこと。〔新聞語辞典(1933)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 