中元井部用水(読み)なかもといべようすい

日本歴史地名大系 「中元井部用水」の解説

中元井部用水
なかもといべようすい

中平吹なかひらぶきと南条郡南条町の上平吹の中間で日野川の水をせき止めて日野川左岸を北流させ、武生市街の西方一帯を灌漑する用水。設置時期は不明であるが、その受益地域は四郎丸しろうまる行松ゆきまつ松森まつもり妙法寺みようほうじ三口みつくち千福せんぶく岡本おかもとさわ広瀬ひろせ上大田かみおおだ下四目しもしめ高森たかもり丹生郷にうのごう北山きたやまの諸集落。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む