伊部(読み)いんべ

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊部」の意味・わかりやすい解説

伊部
いんべ

岡山県南東部、備前(びぜん)市中西部の一地区。旧伊部町。旧山陽道に沿い、南側をJR赤穂(あこう)線と国道2号が走る。風化した流紋岩の土を原料とする備前焼中心として全国的に有名。窯元や作家多数活動している。JR伊部駅に併設された備前焼伝統産業会館や、備前市立備前焼ミュージアムがある。

[編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊部」の意味・わかりやすい解説

伊部
いんべ

岡山県南東部,備前市南西部の中心地区。製陶の中心地で,登り窯が並ぶ。伊部焼の名で知られてきたが,備前焼と名を改めた。元来は甕,壺などの日用品を生産していたが,戦国時代末期千利休によって茶器として高く評価され,近世には岡山藩江戸幕府などに献上するための御用窯が築かれ,酒器,茶器,花瓶などを生産するようになった。伊部南大窯跡 (国指定史跡) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む