中務卿(読み)ナカツカサキョウ

デジタル大辞泉 「中務卿」の意味・読み・例文・類語

なかつかさ‐きょう〔‐キヤウ〕【中×卿】

中務省長官。正四位上相当。平安時代以後、四品以上の親王が任命された。なかつかさのかみ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「中務卿」の意味・読み・例文・類語

なかつかさ‐きょう‥キャウ【中務卿】

  1. 〘 名詞 〙 令制での中務省の長官。正四位上相当。定員一人。平安時代以降、四品以上の親王が任命された。なかのまつりごとするつかさのかみ。なかつかさのかみ。
    1. [初出の実例]「大納言正三位藤原朝臣魚名為兼中務卿」(出典:続日本紀‐宝亀五年(774)九月庚子)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む