精選版 日本国語大辞典 「中務省」の意味・読み・例文・類語
なかつかさ‐しょう ‥シャウ【中務省】
ちゅうむ‐しょう ‥シャウ【中務省】
なかのまつりごと‐の‐つかさ【中務省】
なか‐の‐つかさ【中務省】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
令(りょう)制に規定された中央官司。太政官(だいじょうかん)に属した八省の一つで、中宮職(ちゅうぐうしき)および左右舎人(とねり)・図書(ずしょ)・内蔵(くら)・縫殿(ぬいどの)・陰陽(おんみょう)の6寮、画工(えたくみ)・内薬(うちのくすり)・内礼(ないらい)の3司を管した。天皇の国事行為や後宮(こうきゅう)関係の政務に携わり、とくに詔書・勅旨の作成に関し、天皇の意を受けて起案し、覆奏して施行許可をとり、卿(かみ)・大少輔(だいしょうすけ)が署名のうえ、太政官に送る要務にあたった。浄御原令(きよみはらりょう)では中官(なかのつかさ)とよんだらしい。侍従、内舎人(うどねり)、内記、監物(けんもつ)などの官人を擁して、天皇印、鍵(かぎ)、駅鈴、伝符や戸籍を管理した。天皇に近侍し、卿、輔の官位相当は、他省より一階高かったが、平安初期以後、卿に親王を任ずるようになった。奈良中期、一時信部省(しんぶしょう)と改称した。
[八木 充]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
大宝・養老令制の官司。八省の一つ。天皇への近侍,勅命の起草および外部への伝達,臣下の上表の天皇への伝達,国史の編纂の監修,天皇に仕える女官の統轄などがおもな職掌。品官(ほんかん)には侍従・内舎人(うどねり)・内記・監物(けんもつ)・主鈴・典鑰(てんやく)などがあり,天皇の側近としての職務を担った。中宮職・図書(ずしょ)寮・内蔵(くら)寮・縫殿(ぬいどの)寮・陰陽(おんみょう)寮・画工司・内薬司・内礼司など多くの諸司を被管にもつ。大宝令以前に前身官司として中官があったとする説もあるが,浄御原令(きよみはらりょう)制にはなかった可能性が高く,品官や被管官司も独立して存在した。大宝・養老令制では官員の官位相当が高く,他の7省より上格だったが,実質的な職務は少なく,名誉職的であった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…日本古代の律令制の官庁組織をいう語。狭義には太政官(だいじようかん),神祇官(じんぎかん)の二官と中務(なかつかさ)省,式部(しきぶ)省,治部(じぶ)省,民部(みんぶ)省,兵部(ひようぶ)省,刑部(ぎようぶ)省,大蔵(おおくら)省,宮内(くない)省の八省を指すが,広義には,この二官・八省に統轄される八省被管の職・寮・司や弾正台(だんじようだい),衛府(えふ)などの中央官庁および大宰府(だざいふ)や諸国などの地方官庁を含む律令制の全官庁組織の総体をいい,ふつうは後者の意味で用いる。このような官庁組織は,7世紀後半から8世紀初めにかけて形成された。…
※「中務省」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新