中勝村(読み)なんがちむら

日本歴史地名大系 「中勝村」の解説

中勝村
なんがちむら

[現在地名]龍郷町中勝なかがち

大勝ほうがち村の南西に位置し、中勝川が北東に流れる。古見こみ間切瀬名せな方のうちで、名瀬なぜ方の中勝と区別するためにセナナンガチ(瀬名中勝)とよぶことが多い。


中勝村
なんがちむら

[現在地名]名瀬仲勝なかがち

伊津部いちぶ村の東方に位置する。仲勝とも記す。名瀬間切名瀬方のうちで、「三州御治世要覧」に「中勝村」とある。「大島私考」には名瀬方一二ヵ村のうちとして中勝村とみえ、高八四石余、うち享保内検後の開地は一石余。享保一三年(一七二八)の琉球大島名瀬間切仲勝村検地帳写(ハワイ大学ハミルトン図書館蔵)に名瀬与人の名請地二筆・下々田一畝二七歩が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 いちぶ コミ 大勝

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む