名瀬(読み)ナゼ

デジタル大辞泉 「名瀬」の意味・読み・例文・類語

なぜ【名瀬】

鹿児島県奄美あまみ大島中部にあった市。平成18年(2006)3月住用村笠利町と合併して奄美市となる。→奄美

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「名瀬」の意味・読み・例文・類語

なぜ【名瀬】

  1. 鹿児島県、奄美(あまみ)大島の北西部にある地名。享保五年(一七二〇)、薩摩藩代官所が置かれ、以来、奄美諸島の中心都市となる。第二次世界大戦後は、昭和二八年(一九五三)までアメリカ軍の軍政下にはいり、北部南西諸島政庁が置かれた。奄美諸島唯一の貿易港の名瀬港をもつ。大島つむぎ集散地。昭和二一年市制。なせ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名瀬」の意味・わかりやすい解説

名瀬
なぜ

鹿児島県本土の南方洋上、奄美大島(あまみおおしま)の北西部にあった旧市名(名瀬市)。現在は奄美市の中央部を占める。旧名瀬市は1946年(昭和21)市制施行。奄美諸島の中心都市。2006年(平成18)大島郡笠利(かさり)町、住用(すみよう)村と合併し奄美市となった。旧名瀬市街は名瀬湾奥の狭い沖積平野を中心に発達しており、背後は古生層の山地が取り巻く。奄美大島の表玄関で、鹿児島、沖縄を結ぶ航路の寄港地としてにぎわう。古代、大和(やまと)朝廷の朝貢圏に属し、遣唐使の南島路の寄港地。中世、琉球王国(りゅうきゅうおうこく)に属するが、1609年(慶長14)島津氏の琉球侵略以後は薩摩(さつま)藩直轄領。伊津部(いつぶ)に代官所が置かれ、その後、政治・経済の中心地となる。第二次世界大戦後、アメリカ軍政下に置かれたが、1953年(昭和28)日本に復帰した。大島支庁をはじめ国や県の出先機関、金融機関や商社の支店・出張所が集中している。過疎化が進む奄美諸島のなかで、人口増加が著しく、一時は県下第4位の都市にまで成長した。その後人口は1985年より減少しはじめ、1996年(平成8)には県下第5位となった。第三次産業のほか、伝統の大島紬(つむぎ)の生産が盛んで、紬産業従事者は1995年には市域全人口の3.2%に達し、紬の生産高は奄美諸島全体の5割強を占めていたが、その比率は年々低下している。大島紬資料館や、紬の製造工程を見学できる大島紬村がある。大浜海岸や摺子(すりこ)崎、金作原(きんさくばる)原生林は奄美群島国立公園の一部。特別天然記念物アマミノクロウサギの生息地である。

[平岡昭利]

『『名瀬市誌』上中下(1968、1971、1973・名瀬市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「名瀬」の意味・わかりやすい解説

名瀬
なぜ

鹿児島県南部,奄美市中部の旧市域。奄美大島の中部にある。1946年市制。1955年三方村を編入。2006年住用村,笠利町と合体して奄美市となった。中心市街地は北部の名瀬湾奥にあり,名瀬港に臨み,三方が山に囲まれる。江戸時代薩摩藩の代官所が置かれ,以後島の中心として発達。第2次世界大戦後アメリカ合衆国の軍政下に置かれたが,1953年日本に復帰。新しい都市計画によって復興し,大島支庁をはじめとする県の出先機関も多い。農林業が主で,スモモ,ポンカンなどの果物や野菜,花卉栽培が盛ん。大島紬の生産の中心地で,大小の織物工場や染色工場がある。名瀬港入口の山羊島,立神付近の海底では,サンゴ礁と熱帯魚をグラスボートから見ることができる。国指定特別天然記念物のアマミノクロウサギの生息地として知られる。奄美観光ハブセンター,本場奄美大島紬泥染公園などがある。赤崎,摺子崎,宮古崎などの海岸は奄美群島国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「名瀬」の意味・わかりやすい解説

名瀬[市]【なぜ】

鹿児島県奄美大島の北東部を占める旧市。1946年市制。鹿児島藩が代官所を置いて以来奄美諸島(2010年3月より奄美群島)の中心地として発達。中心市街は北西岸の湾奥にあり,沖縄,鹿児島,阪神へ直通航路が通じる貿易港で,島内交通,諸島内航路の中心。特産に大島紬(つむぎ)があるが近年は低迷,代わって観光開発が進展。2006年3月,大島郡笠利町,住用村と合併し市制,奄美市となる。127.52km2。4万1922人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「名瀬」の意味・わかりやすい解説

名瀬 (なぜ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android