ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中南米音楽」の意味・わかりやすい解説
中南米音楽
ちゅうなんべいおんがく
Latin American music
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本では俗に,ラテン音楽,中南米音楽ともいう。アメリカ大陸にスペイン,ポルトガル,フランスなどのヨーロッパ人が入り込み,さらに彼らが奴隷として使役するためにアフリカ人を連れて来て,先住民(インディオ)の音楽,ヨーロッパ音楽,アフリカ音楽の3者がさまざまに衝突し融合し,ラテン・アメリカ音楽と総称される数多くの音楽型式を作り上げてきた。…
※「中南米音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...