民族舞踊(読み)みんぞくぶよう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「民族舞踊」の意味・わかりやすい解説

民族舞踊
みんぞくぶよう

民族あるいはその民族によって形成される国家を単位にした舞踊の総称。民族舞踊は英語のエスニック・ダンスethnic danceの訳語であり、フォーク・ダンスfolk danceあるいはカントリー・ダンスcountry danceの訳語である民俗舞踊とは異なる。欧米でエスニック・ダンスという場合、西洋以外の、非キリスト教的、異国風のというニュアンスが含まれることが多い。民族舞踊と民俗舞踊とは重複する部分も多く、厳密な区別はしにくいが、各地方の土俗的な舞踊を民俗舞踊とよぶのに対して、各民族を代表する舞踊を民族舞踊というのが妥当であろう。たとえば、歌舞伎舞踊(かぶきぶよう)は日本民族によって踊られるので民族舞踊であり、江戸の都市文化の一ジャンルであり、地方で踊られたことがないので民俗舞踊ではない。一方、岩手県の早池峰神楽(はやちねかぐら)は日本民族による民族舞踊であると同時に、地方で季節の行事として行われるために民俗舞踊でもある。

[市川 雅]

東洋と西洋、階層、文化圏による比較

東洋の舞踊は一般的には腕や手の動きが多く、西洋の舞踊は足の動きが多いといわれている。物語を舞踊によって語る歌舞伎やインドのカタカリなどは手による表現が重要であるが、ヨーロッパの民族舞踊のように物語を欠いているものは手の表現を必要とせず、活発な足の動きが重要となる。しかし、東洋・西洋ともに庶民の舞踊は足が活発に動き、宮廷など上流社会で発達した舞踊は緩慢な動作で手の表現が多いといわれている。舞楽や能に対して念仏踊などを比較すれば明らかである。一概に東洋の手の重視と西洋の足の重視を結論することはできない。

 むしろ重要なのは、東洋の民族舞踊が互いに手を取り合わないのに反し、西洋の舞踊は互いに手を取り合い、相手の身体に触れたりすることが多いことである。イスラム文化の影響を色濃く残すスペイン南部アンダルシア地方のフラメンコは、男女が近接こそすれ、触れることはないが、キリスト教文化圏の同じスペインのカタルーニャ地方では、サルダーナを踊るときに男女が輪になり手を取り合う。東洋・西洋という比較ではなく、キリスト教文化圏とイスラム・ヒンドゥー・仏教文化圏の舞踊を比較したほうが明解であるかもしれない。

[市川 雅]

東アジア

日本では、雅楽、能、歌舞伎が古代、中世、近世にそれぞれ完成し、現在も上演される機会も多い。大陸から伝来した雅楽は舞楽ともいわれるように緩慢に旋回する舞である。能は同じく大陸からの散楽(さんがく)から発達して洗練されたもので、摺(す)り足による体全体の滑るような動きの舞を基本としている。念仏踊から発達した歌舞伎では、舞踊が主体の部分を「所作事(しょさごと)」といい、歌詞の意味するところを物あてぶり的な動作で表現する「振(ふり)」の要素が強い。日本民族を代表する狭義の日本舞踊はこの歌舞伎舞踊である。なお、日本各地に伝承する民俗芸能(民俗舞踊)には、神楽、風流(ふりゅう)、獅子(しし)舞、田楽(でんがく)などがある。

 朝鮮には宮廷舞踊と民俗舞踊があり、宮廷舞踊としては雅楽、唐楽(タンアク)、郷楽(ヒャンアク)など、民俗舞踊には民間のシャーマニズムとして知られる巫舞(ムーダンチウム)、仏教系の僧舞(スンム)、風刺的な仮面劇や旅芸人の男寺党(ナムサダン)、農楽などがある。中国には京劇や川劇(せんげき)といった舞踊劇があり、『西遊記』などの作品には軽業(かるわざ)的な演技と舞踊が含まれ、スペクタクル性が強い。民間の舞踊は国が広いだけに数多くあり、漢民族の獅子舞や剣舞、日本の歌垣(うたがき)に似た雲南省のアカ族の対舞、ウイグル地区の輪舞など数多い。

[市川 雅]

東南アジア

古代インドの叙事詩『ラーマーヤナ』と『マハーバーラタ』に取材した舞踊劇がインドネシア、タイ、ビルマ(ミャンマー)一帯に広がっている。インドネシア、ジャワ島のスリムピはペルシアの物語を身ぶりで優雅に表現する宮廷舞踊である。また同国のバリ島には、3人の少女によって陶酔状態で踊られるレゴン、魔女ランダの悪魔祓(ばら)いであるバロン・ダンス、男たちの合唱で踊られるケチャなどがある。タイの宮廷舞踊には『ラーマーヤナ』を題材にしたコーンがある。衣装はきれいな装飾が施され、主役は塔状の冠を着けて登場する。手を反らしたきわめて緩やかな踊りである。ビルマにも『ラーマーヤナ』を題材にしたザット・プーエがある。東南アジアの舞踊は、イスラム教やヒンドゥー教など宗教的要素が色濃く残っている。

[市川 雅]

南アジア

寺院などで発生し、いまでは劇場などで上演されるインド古典舞踊に、ケララ州のカタカリ、オリッサ州のオディシー、マニプル州のマニプリ、デリー周辺からラージャスターン州にかけてのカタック、チェンナイ(マドラス)近辺のバーラタ・ナーティヤムなどがある。いずれもインド最古の聖典『リグ・ベータ』や叙事詩『ラーマーヤナ』『マハーバーラタ』などを題材にしている。これらの舞踊は裸足で足を踏み、鈴を鳴らしたりして踊られ、身ぶりで物語を描写するために手の動きが用いられる。インドの民俗舞踊は季節の祭りに行われたり、悪魔を祓(はら)うために招かれて演じられる。西ベンガル州のチョウなどはシバ神への信仰を基にした民族の祭りの一部として行われ、南インドの地母神バカバッティが登場し憑依(ひょうい)する舞踊も大地の肥沃(ひよく)を祈念するものとして演じられる。

 スリランカにはベスダンスとよばれる悪魔祓いの舞踊があり、専門集団によって踊られ、激しい旋回を特徴としている。ペラヘラ祭の行列のなかで踊られる同国のキャンディアン・ダンスなども有名である。

[市川 雅]

オセアニア

この区域は広く、ミクロネシア、メラネシア、ポリネシアに分かれている。ミクロネシアのパラオ島には鹿児島の棒踊りに似た戦闘舞踊があり、日本との関係が推定される。ポリネシアのタヒチ島にはオテアとよばれる、男女が列をつくって尻(しり)を強く振って踊る舞踊があり、同じポリネシアのハワイ島のフラ・ダンスに似た形式といえる。メラネシアのニューギニアの先住民にも独自の舞踊があり、オーストラリア北部の先住民(アボリジニー)の仮面をかぶっての擬似戦争ともいえる戦闘舞踊は有名である。人類学者マルセル・モースが調査したトロブリアンド島には、男が女の集団に迫り、女がそれを押し戻すような民族舞踊があり、またその舞踊を基調にして、西洋文明がもたらした飛行機などが舞踊で模擬され、祭りで演じられたりしている。

[市川 雅]

ヨーロッパ

中世キリスト教社会が舞踊を排除したことなどから、ヨーロッパ各地の民族舞踊はアジアなどと違って宗教的な要素が著しく少なくなり、民衆が自ら踊って楽しむものになっている。「踊る世紀」とよばれた16世紀以降、さまざまな舞曲が流行したが、これらはバレエ史のなかではプレ・ロマンチック・ダンスといわれている。アルマンド、カドリーユ、ガボット、ガリアルダ、クーラント、サラバンド、ジーグ、シャコンヌ、タランテラ、パッサカリア、パソ・ドブレ、パバーヌ、ファランドール、ブランル、ブレー、ポルカ、ボレロ、ポロネーズ、マズルカ、メヌエットなどの民族舞曲が次々と生まれ、著名な作曲家がこれらを題材としてきた。現在も民衆によって比較的多く踊られているものに、バルカン半島諸国の輪舞型式のコロ、悲哀を帯びた部分と急速で荒々しい部分からなり男女交互のハンガリーの輪舞チャールダーシュ、スペインのアンダルシア地方の祭りでカスタネットを持って踊られるファンダンゴ、同国のアラゴン地方の祭りで踊られるホタなどがある。

[市川 雅]

アフリカ

アフリカでは宗教的、呪術(じゅじゅつ)的な舞踊が各地でみられ、祭りの儀式の一部として必要なものになっている。舞踊はアフリカでは危機的な時間を超えるために用いられる。たとえば病気の治療、娘から成人への入会式、葬礼、狩猟が成功するために、などである。中央アフリカのドゴン人からナイジェリアのバウレ人などアフリカ西海岸にかけて仮面舞踊が多く、その仮面は長いものから平べったいものまでさまざまである。研究家たちはアフリカ舞踊の特徴を動きの点からみると多中心的だという。手や足などがばらばらに動くということで、とくに東アフリカのケニア、ザンビア、タンザニアなどの諸民族にそれが多いといわれている。

 呪術的な舞踊の例としてボツワナのサン人の治療舞踊をあげてみよう。病人が円陣の中心にうずくまり、男の踊り手たちは円に沿って単純なリズミックな歩行を繰り返す。病人は悪魔が放った矢が当たって病気になったと信じられており、男たちは踊りながら得た呪術的な力を病人に手渡そうとして、ときどき病人に触りに行く。この踊りは夜通し行われる。

[市川 雅]

北アメリカ

北アメリカの民族舞踊としては、ジャズ・ダンスと先住民(アメリカ・インディアン)の舞踊があげられる。19世紀後半、奴隷解放後のアメリカでは、黒人が広場などで、自分の出生地であるアフリカの舞踊、コンゴ・シャッフルなどを踊った。シャッフルとは足を引きずることをいい、黒人独特の歩行の仕方であった。同じくケーク・ウォークは、水甕(みずがめ)を頭にのせて気どってリズミックにのけぞったりして歩くもので、ケーキが賞品として出たことからこの名がある。そうした黒人の踊りはミンストレル・ショーでのソフトシューズ・ダンス、タップ・ダンスなどを経てジャズ・ダンスに発展した。現在、舞台でみられるジャズ・ダンスはジャズ・エイジにつくられたステップを基本に創作されたもので、ブロードウェーのミュージカルにはなくてはならないものとなっている。

 先住民(アメリカ・インディアン)の多くは居留地で生活し、儀式やそれに伴う舞踊が行われることが少なくなっているが、スーの熊(くま)の舞踊、ダコタの野牛の舞踊、アパッチの道化舞踊、ホピの鷲(わし)の踊り、ナバホの火の踊りなどが有名である。ホピはアリゾナ州を本拠としており、降雨の少ないことから雨乞(ご)いの儀式を行い、蛇の舞踊が儀式の最終日に行われる。祖霊カチナが仮面を着けて来訪し、豊穣(ほうじょう)と降雨を約束する儀式である。

[市川 雅]

ラテンアメリカ

北アメリカだけでなく、メキシコ、グアテマラ、ボリビアなどラテンアメリカの先住民(アメリカ・インディアン)も、それぞれ固有の民族舞踊をもっている。メキシコのヤキ・インディアンのコヨーテの踊りは、コヨーテに扮(ふん)した3人の男たちが頭に鷲の羽をかぶり、コヨーテの皮を着け、かがんだ姿勢で膝(ひざ)を緩めて一晩中単調に踊る。コヨーテを祖霊動物とみる信仰からきているのだろう。またラテンアメリカには、キューバのボレロ、ハバネラ、ルンバ、チャチャチャ、マンボ、ブラジルのサンバ、アルゼンチンのタンゴなど、アフリカからもたらされたものとスペインなどラテン系のリズムの融合による、アフロ・アメリカンとよばれる民族舞踊が盛んである。

 舞踊は宗教的儀礼の一部として発達し、人々の住むコミュニティは集団的願望を儀式に託して生きてきた。そのコミュニティは部族であり民族であった。民族舞踊はそれらの儀式にはなくてはならないものであった。また、言語以上に表現力があり、たいせつなコミュニケーションの方法であった。民族舞踊の価値は私たち現代人が考えている以上に高いものであった。

 近年、ノンバーバル(非言語)・コミュニケーションのメディアとしての身体文化が見直されるようになり、舞踊民族学、舞踊人類学の研究も盛んになっている。国際演劇協会(ITI)の舞踊部会でも、フィリピンの民族舞踊のフェスティバルやシンポジウム、ロマやインドの舞踊のシンポジウムなどが行われており、日本の民俗芸能学者も中国や朝鮮に出向いて研究しており、比較民族舞踊学が構想されている。外国ではJ・ハンナ、P・ロイス、G・クラース、J・キアリノホモクなどが、それぞれ各地のフィールド調査を踏まえて論文を発表している。

[市川 雅]

『C・ザックス著、小倉重夫訳『世界舞踊史』(1972・音楽之友社)』『J・ローソン著、森下はるみ訳『フォークダンス 民族性と舞踊技術』(1975・大修館書店)』『M・ヴォージン著、市川雅訳『神聖舞踏』(1981・平凡社)』『宮尾慈良著『これだけは知っておきたい世界の民族舞踊』(1998・新書館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「民族舞踊」の意味・わかりやすい解説

民族舞踊 (みんぞくぶよう)
ethnic dance

民族舞踊の語は新しく,民族音楽に対応するものとして用いられるようになった。英語のエスニック・ダンスの訳語で,欧米では野蛮な,非キリスト教的,異国風という意味のエスニックを舞踊の前につけ,自分たちの文化に属さない舞踊を総称する。非西洋の舞踊のほか異教徒や少数民族の舞踊を指す。日本では日本の舞踊を含めない場合が多い。本来,特定の地域や民族の舞踊を単に舞踊と呼び,その他のものを民族舞踊と称するのはおかしい。最近では差別を含んだ用語だと受け取る人も現れている。しかしここでは,非西洋の舞踊一般と西洋の民俗舞踊に重点をおいた慣習に従いたい。

舞踊の分類には数多くの方法がある。音楽学者であり《世界の舞踊史》を著したC.ザックスは象徴的舞踊と非象徴的舞踊に二分している。象徴的舞踊は,例えば豊作を祈る田植踊に種をまいたり,稲刈りの動作がみられるものであり,非象徴的舞踊はそのような日常の動作を模した動きのないものをいう。その他,ひとり舞踊と集団舞踊,舞踊劇と劇的要素をもたない舞踊,世俗的な舞踊と宗教的な舞踊,特別な訓練を受けた職業的専門家による舞踊とだれでも参加できる舞踊,民族や地域別などに分類できる。だれでも参加できる舞踊はとくに民俗舞踊とよばれるが,現代では専門の舞踊家による民俗舞踊もあり,概念はあいまいである。

舞踊の起源には諸説があるが,旧石器時代のスペインのアルペラ洞窟に踊りの姿と推測できる絵が描かれていたり,モヘンジョ・ダロ遺跡から踊子とおぼしき像が発見されたことなどから,古くから存在していたことは明らかである。

 西洋と東洋の舞踊のどちらも,初期の段階では宗教との結びつきが強かった。古代エジプトや古代ギリシアでは宗教儀礼に舞踊が行われた。しかし,西洋では中世にキリスト教会によって舞踊の禁止令が出され,その後は宗教とかかわりをもたずに発展を遂げた。他方,東洋の多くの民族は古代の宗教舞踊の伝統を受け継ぎ,宗教とかかわりながら職業的専門家による芸術性の高い舞踊も発展させた。インド舞踊バーラタ・ナティヤムやオリッシなどが代表的なものである。西洋では早くに宗教との直接のかかわりを失ったことが原因の一つとなり,バレエなどの舞台舞踊が発達した。そのほかに,職業的専門家による娯楽的な色彩の濃いレビューや,社交ダンスが数多く現れ,技術的にもたいへん高度な舞踊をつくり上げた。

西洋と東洋の舞踊の動作の性質の特徴は,一般的に次のようにいえる。つまり,西洋の舞踊は下肢の動き,すなわち重心の移動に,東洋の舞踊は上半身,腕の動きが多いことである。バレエやスペイン舞踊(古典およびフラメンコ)の足の複雑で多岐にわたる動作に比べて,インドやインドネシアの舞踊の足の動作の類型は少ない。しかし前者の腕の動きは肘や手首,指を曲げることはあっても,腕の付け根から指先までを一つの形体として扱う動作が多い。後者は指1本の関節一つずつにいたるまで,別々に動かすことも行われる。

舞踊は身体の動作のみではなく,音楽,演劇,文学,美術など他の分野と関連して存在する。

 音楽を伴わない舞踊はほとんどないといえる。声や楽器の音を伴わなくても,踊り手自身の身体各部のふれ合う音,床と接触する音,呼吸音などすべて舞踊にとっては不可欠な音楽といえる。また,歴史的にみると,西洋のルネサンスからバロック時代にかけて,音楽史上,舞曲の時代といわれるが,舞踊と音楽が密接であったばかりでなく,舞踊が音楽の発展に重要な役割を果たした。スペインの舞曲,ホタボレロなども同様の意味をもつ。

 演劇との関連についていえば,インドの音楽と演劇の理論書《ナーティヤ・シャーストラ》には,現代の舞踊と演劇のはっきりとした区別はない。また,バレエやインドのカタカリは演劇的要素の強い舞踊劇といえるし,タイやインドネシアでも数多くの舞踊劇が上演されている。また中国の京劇その他,韓国の仮面劇や日本の能楽(狂言)や歌舞伎も舞踊的要素が濃厚である。舞踊劇以外のものにも,バーラタ・ナティヤムのように1人の踊り手によるにもかかわらず,演劇的要素,あるいは物語性の強いものもある。インドや日本では,伴奏の音楽に歌を伴った舞踊が多く,歌詞の言葉を同時に動作で表示する点に特徴があるといえる。つまり,マイム風な動作の舞踊である。西洋にはパントマイムという一つのジャンルは確立したが,バレエの中にほんの少しマイム的動作がみられるのみで,同じ演劇性の濃い舞踊劇でも動作の性質は異なる。東洋の舞踊には文学的にも重要な物語や叙事詩が題材とされるものが多い。

 美術との関連では,あらゆる領域に舞踊を題材とした作品がみられ,また,一度忘れられた舞踊の復元が絵画や彫刻をもとに行われることすらある。

日本には成立起源の異なるいくつかの舞踊がある。現存する舞踊を起源の古い順にあげると,舞楽能楽歌舞伎舞踊などのいわゆる日本舞踊上方舞または地唄舞などである。以上はいずれも日本で独自に発展したものである。舞楽は,本来外国より渡来したのだが,日本に定着してから1000年以上もたち,完全に消化されたものである。これらは現在,劇場や公の場所で専門家,または専門家に準ずる人々によって踊られている。その他,民俗芸能の中には舞踊を伴ったものが多く,民謡の踊りなど地方色豊かなものである。明治・大正期にバレエが紹介され,1950年代以後,モダン・ダンスも盛んになり,現在では日本古来の伝統的な舞踊と共存している。

 中国には京劇をはじめ各地に地方色豊かな舞踊を伴った劇があり,少数民族はそれぞれ特有の様式の舞踊をもっている。しかし,舞踊研究は最近始まったばかりで,まだ各地には一般に広く知られていないものが多くあると思われる。また,古譜や壁画などからの復元も研究とともに進められている。

 韓国,朝鮮には李朝時代に宮廷で行われていた芸術舞踊や民間に伝えられていた民俗舞踊が今日も行われている。芸術舞踊の中には中国の影響が明らかにみられるものもある。民間で発展したものの代表には仮面舞踊劇があげられる。

 その他,タイ,インドネシアなどの東南アジアの舞踊は,古くインドの影響を受け,その後はそれぞれが独自の発達を遂げ今日に至っている。とくに宮廷で行われていた舞踊劇には物語や手指の表示的な動作などに強く影響が残っている。

 南太平洋のミクロネシアやポリネシアでは詩と音楽と舞踊を一体とみなし,詩が最も重要で,音楽と舞踊は詩を飾るものと考えられる。集団の舞踊が多く,男女別々のグループまた混成の場合でも動作は男女によって異なるものが多い。また座った姿勢で,腕や手,指などを動かして踊るものがみられる。これらの地域では舞踊は娯楽のためばかりではなく,社会組織や機能と深く結びついているものが多い。ハワイの古典舞踊には手,指で表示的な動作を行うものもみられる。

 アメリカ・インディアンの舞踊も,社会の中で重要な機能をもつものが多い。とくに宗教儀礼やその他の儀礼と結びついたものが多い。シャーマンが病気の治療の際に神がかりの状態になるが,音楽を奏し,踊りながらそのような状態に入る。

 南アメリカではインディアンによる舞踊のほかには,アフリカからの奴隷によってもたらされた音楽や舞踊と,スペインからのものとが融合してできたアフロ・アメリカンと呼ばれる舞踊が盛んに行われている。

 アフリカにおける数多くの部族は,それぞれが独自の舞踊をもっている。そして各種の儀礼と密接な関係をもつものが多い。動作の特徴としては,インドなどアジアの多くの舞踊が身体の各部分を別々に動かすのとは対照的に,一般に上半身をリラックスさせ身体の中心からほとばしるエネルギーが腕や脚へ次々と移り,身体各部が連動するような動きが多くみられることである。また仮面や身体全部を覆うかぶり物をつけて踊るものもみられる。

 ヨーロッパ諸国ではまずスペインのフラメンコがあげられよう。もともとスペインのジプシーによって演奏や舞踊が行われていた。上半身を緊張させ,とくにステップに特徴がみられる。即興的な要素が強く,複雑なリズムはインドとの関連がいわれるが,歴史的なつながりは不明である。今日ではアンダルシア地方の民俗舞踊の影響でカスタネットを打ち鳴らすものが多くみられる。

 民俗舞踊ではバルカン地方一帯にみられるコロがある。名称は地方によって少しずつ異なるが,たいていカップルで体形を作って踊られる。円の場合はオープン・サークル(半円や3/4円など円の一部分が開いている形)が多い。

 西ヨーロッパの民俗舞踊はカップルが向き合って2列になって踊るものが多い。上半身はあまり動かさず,腕や手の動作もほとんどない。スクエア・ダンスのように次に行うステップを指示するプロンプターがついているものもある。

 スコットランドの高地舞踊は同じ場所で,かかとはつけずに垂直に跳びはねる。男女ともキルトというひだのスカートをはく。

 ヨーロッパではもともと婚礼やその他の儀礼の際に行われたものが多いが,最近では見せるための民俗舞踊が出てきている。特別な訓練を受けた踊り手による職業的民俗舞踊団が各地で公演を行っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「民族舞踊」の意味・わかりやすい解説

民族舞踊
みんぞくぶよう
ethnic dance

特定の民族,国民固有の伝統様式をもつ古典舞踊をさす。民俗舞踊が,それを踊るもの自身の楽しみのために踊られる公共の踊りであるのに対し,民族舞踊は観衆教化などのために演じられる舞台芸術舞踊である。バレエやノイエ・タンツなど国民文化の反映および社会慣習の産物,または一風潮の産物である舞踊芸術は含まれず,また,南アメリカやヨーロッパ,東洋の民俗舞踊のほとんども,伝統様式や教育体系がないため除外される。広義にはナショナル・ダンス (国家舞踊) の概念に近く,特定の民族の芸術舞踊と民俗舞踊を総称する場合もある。フラメンコ (スペイン) ,チャルダッシュ (ハンガリー) ,ポロネーズ (ポーランド) ,バーラタ・ナーティヤム (インド) などがその例である。これらはいずれも民俗舞踊を基盤に,総合的に発達し芸術舞踊化して民族舞踊となったものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の民族舞踊の言及

【モイセーエフ】より

…39年までボリショイ劇場で踊り,もっとも人気ある踊り手となり,かたわら振付演出にもたずさわった。学校時代から各地の民族舞踊に興味をいだき,その蒐集の経験と知識を買われ,1937年ソ連民族舞踊団の創立に参画,以来半世紀近く芸術監督として舞踊団の育成と発展につとめた。モイセーエフ舞踊団としてその名を知られる同団は付属養成所を含め200名の団員を擁し,本拠をモスクワにおき,国内および国外の公演を行っている。…

※「民族舞踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android