中原章有(読み)なかはらの のりあり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原章有」の解説

中原章有 なかはらの-のりあり

?-? 鎌倉-南北朝時代官吏
右衛門少志(うえもんのしょうさかん),左少尉(さしょうじょう)となり,建武(けんむ)4=延元2年(1337)古代律令をおしえる明法(みょうぼう)博士となる。のち主計助(かずえのすけ)をかねた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む