建武(読み)けんむ

精選版 日本国語大辞典 「建武」の意味・読み・例文・類語

けんむ【建武】

南北朝時代後醍醐天皇の代の年号元弘四年(一三三四)一月二九日、擾乱帰正のために、後漢光武帝の年号にならって改元南朝では建武三年(一三三六)二月二九日延元と改元。北朝では引き続き、この年号を用いて、建武五年八月二八日、暦応と改めた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「建武」の意味・読み・例文・類語

けんむ【建武】

南北朝時代、南朝後醍醐天皇の時の年号。1334年1月29日~1336年2月29日。北朝では光明天皇のときの年号。1334年1月29日~1338年8月28日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「建武」の解説

けんむ【建武】

日本の元号(年号)。鎌倉時代から室町時代(南北朝時代)にかけての1334年から1336年まで、後醍醐(ごだいご)天皇の代の元号。前元号は元弘(げんこう)。次元号は延元(えんげん)。1334年(元弘4)1月29日改元。後漢の光武(こうぶ)帝の使った元号「建武」にならったもの。1333年(元弘3)、配流先の隠岐を脱出して京に戻った後醍醐は、持明院統(じみょういんとう)の光厳(こうごん)天皇の即位と「正慶(しょうきょう)」の元号の無効を宣言し、天皇による親政を開始した(建武の新政)。しかし、新政は足利尊氏(たかうじ)の離反により2年たらずで行き詰まる。1336年(建武3/延元1)、後醍醐は延元と改元するが、尊氏は入洛して光明(こうみょう)天皇を擁立し幕府を開き(北朝)、1338年に暦応(りゃくおう)と改元するまで「建武」の元号を使い続けた。同年、後醍醐は吉野に逃れ南朝(吉野朝廷)を建て、南北朝時代が始まった。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android