中友生村(読み)なかとものむら

日本歴史地名大系 「中友生村」の解説

中友生村
なかとものむら

[現在地名]上野市中友生

下友生村の東。久米くめ川が中央部、渋田しぶた川が南部を西流する。西北端のはたみねには後期古墳数基がみとめられ、須恵器が出土する。阿弥陀寺あみだじ古墳は界外かいげ村の当村飛地北浦きたうらにあり、横穴式石室を有する。久米川沿いの道のほか、渋田川に沿い市部いちべ村より当村・界外村に至る道も旧道であろう。

寛文元年(一六六一)古検を改め、本高四〇一・〇二七石、平高四八九・九六四石で、野崎新平・小川五郎兵衛の給地約一三八石は友生四ヵ村の内にあった。寛延(一七四八―五一)頃の戸数五九、人口二八四、馬一九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む