中口新田(読み)なかぐちしんでん

日本歴史地名大系 「中口新田」の解説

中口新田
なかぐちしんでん

[現在地名]大正区三軒家東さんげんやひがし三丁目

難波なんば島の南端に位置し、東は木津きづ川を隔てて津守つもり新田(現西成区)木津川と三軒家川の落合口に形成された寄洲を、安永元年(一七七二)難波島なんばじま村の住人中口勘右衛門が開発、以後寛政六年(一七九四)・同七年にも増墾されている。新田名は開発者に由来。天保一〇年(一八三九)頃には難波島村の百姓伊右衛門の所有となっている(同年大坂湊口新田細見図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む