大正区(読み)タイショウク

デジタル大辞泉 「大正区」の意味・読み・例文・類語

たいしょう‐く〔タイシヤウ‐〕【大正区】

大正

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大正区」の解説

大正区
たいしようく

面積:九・一五平方キロ

大阪市の南西部、木津きづ川と尻無しりなし川に挟まれる。北は岩崎いわさき運河を隔てて西区、東は木津川を挟んで浪速なにわ区・西成にしなり区、南と西は木津川河口部を挟んで住之江区、北西は尻無川を挟んで港区。区の北端部を国鉄大阪環状線・阪神高速西大阪線が通り、西部には尻無川河口を港口とするように築かれた大正内港がある。区名は大正四年(一九一五)市電九条くじよう(現西区)高津こうづ(現南区)間の開通に伴い架設された大正橋にちなむ。

当区域は近世初頭まで海で、北東部のみが木津川などによって形成されたデルタ地帯であった。開発の端緒は慶長(一五九六―一六一五)西成郡木津村(現浪速区)の中村(木津)勘助が、そのデルタ地帯(のちに勘助島と俗称)、現在の三軒家さんげんや地区を開発したのに始まる。以後、元禄(一六八八―一七〇四)頃から町人請負による新田開発が進み、元禄一五年の泉尾いずお新田をはじめとして弘化二年(一八四五)千歳ちとせ新田(六条新田とも)まで一二の新田が開発された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大正区」の意味・わかりやすい解説

大正〔区〕
たいしょう

大阪市南西部,大阪湾にのぞむ区。 1932年旧港区から分離して新設。旧淀川下流の分流尻無川と木津川に囲まれた低湿地に位置し,堀や運河がある。江戸時代から干拓による新田として泉尾,炭屋,北恩加島などが開発され,明治末期には南端部の船町,鶴町などが埋立てにより形成された。造船鉄鋼,化学などの大規模工場が立地する重化学工業地区で,大阪湾岸臨海工業地域の一部をなす。第2次世界大戦後,臨海地域の地盤沈下対策として尻無川下流部を浚渫,拡幅して大正内港を建設,その浚渫土を地盤の盛上げに用いた。その残土などで「港が見える丘」として知られる昭和山 (35m) をつくり,千島公園とした。大正内港には鉄鋼埠頭があり,鉄材などを取扱う倉庫が並ぶ。阪神高速 17号西大阪線,国道 43号線が通じ,北部に JR大阪環状線大正駅がある。面積 9.43km2。人口 6万2083(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android