難波島村(読み)なんばじまむら

日本歴史地名大系 「難波島村」の解説

難波島村
なんばじまむら

[現在地名]大正区三軒家東さんげんやひがし三丁目

木津きづ川の中洲難波島にあり、北は今木いまき新田、東は木津川を挟んで難波なんば(現浪速区)材木置場。もと当村はこの材木置場と同一中洲で萩島・葦島・葭島・木津島などと称され、慶長年間(一五九六―一六一五)にはわずか五戸の民家しかなかったという(大阪府全志)。寛永年間(一六二四―四四)難波村の氏原甚左衛門が地代銀を納めて開発、以後難波島地子ともよばれ、代々氏原氏が所有した(西成郡史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む