難波島村(読み)なんばじまむら

日本歴史地名大系 「難波島村」の解説

難波島村
なんばじまむら

[現在地名]大正区三軒家東さんげんやひがし三丁目

木津きづ川の中洲難波島にあり、北は今木いまき新田、東は木津川を挟んで難波なんば(現浪速区)材木置場。もと当村はこの材木置場と同一中洲で萩島・葦島・葭島・木津島などと称され、慶長年間(一五九六―一六一五)にはわずか五戸の民家しかなかったという(大阪府全志)。寛永年間(一六二四―四四)難波村の氏原甚左衛門が地代銀を納めて開発、以後難波島地子ともよばれ、代々氏原氏が所有した(西成郡史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む