津守(読み)ツモリ

デジタル大辞泉 「津守」の意味・読み・例文・類語

つ‐もり【津守】

津を守る人。港を守る番人
住吉すみのえの―網引あびきの浮けの緒の浮かれか行かむ恋ひつつあらずは」〈・二六四六〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「津守」の意味・読み・例文・類語

つ‐もり【津守】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 港を守る人。津を守る番人。
    1. [初出の実例]「住吉の津守(つもり)網引きのうけの緒の浮かれかゆかむ恋ひつつあらずは」(出典万葉集(8C後)一一・二六四六)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 大阪市西成区の地名。また、古くは広く木津川東岸をさした。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
    2. [ 二 ] 大阪府堺市南旅籠町東(旧南高須町)にあった遊里乳守(ちもり)
      1. [初出の実例]「阿波座(あわざ)新町越後町、一夜二夜の堺のつもり」(出典:歌謡・松の葉(1703)二・あだ枕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む