中和仁村(読み)なかわにむら

日本歴史地名大系 「中和仁村」の解説

中和仁村
なかわにむら

[現在地名]三加和町中和仁

東を矢部谷やべたに(和仁川)が流れ、南は和仁村、東は上和仁村、北と西は筑後国に接する。元禄国絵図に「和仁村之内中和仁村」とあり、もとは和仁村に含まれた。近世は南関手永に属する。「国誌」には「御所村ト云小村アリ」とあり、下番二が勤める番所があった。文政五年(一八二二)南関手永略手鑑によると田二三町九反六畝余・畑一三町三反六畝余、竈数七五・人数三三八、馬五七、質屋一・揚酒屋一がいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ごん ジン

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む