玉名郡
たまなぐん
面積:二七一・八〇平方キロ
長洲町・岱明町・南関町・三加和町・菊水町・横島町・天水町・玉東町
県の西北部に位置し、北は筑肥山地、南部は有明海に面する。郡域は南北に長く、西部の玉名市を挟んで岱明町・長洲町が位置する。菊池川が郡央を西流し、北部山中から南流する和仁川・十町川・岩村川などを合流、西部を関川が南流する。北は福岡県三池郡、東は鹿本郡・山鹿市、南は飽託郡、西は玉名市・荒尾市と福岡県大牟田市と接する。鹿児島本線が玉東町・岱明町を通り、九州自動車道が南関町北部から菊水町南東部に抜け、国道四四三号が北部を、国道二〇八号が南部を走る。昭和一七年(一九四二)まで現荒尾市の大半が、同二九年まで現玉名市域が属した。玉名の地名は「日本書紀」巻七に「玉杵名」とあり「たまきな」と訓ぜられるが、「和名抄」国郡の「玉名郡」には「多万伊奈」と訓が付され、「たまきな」から「たまいな」、のちに「たまな」と変化したものとされる。
〔原始・古代〕
先土器時代の遺物は、菊水町の中原・下津原からナイフ形石器・台形石器・尖頭器などが発見されているが、顕著な遺跡はまだみられない。縄文期になると遺跡数は飛躍的に増大し、時期的にも早期から晩期まで連続性がみられるが、数的には後期以降の遺跡が多い。菊池川流域には、横島町のビナワラ・キャアガラワラ、天水町の竹崎・久島・尾田・湯浦、岱明町の庄司・古閑原、菊水町の若園など大小の貝塚があり、その分布から当時の海岸線が推定される。弥生前期の遺跡も菊池川流域にあり、天水町の斎藤山貝塚や岱明町の中道貝塚などが確認され、斎藤山貝塚出土の鉄斧は日本最古の鉄器とされる。弥生中期になると甕棺遺跡が各地にみられ、支石墓も知られる。弥生後期では集落の規模も増大し、岱明町下前原遺跡、菊水町諏訪原遺跡は多くの竪穴住居跡が検出されている。古墳時代の遺跡は県下でも有力地帯を形成し、大小河川の流域の台地に散在している。前期では岱明町院塚古墳、中期では豊富な副葬品を出土した菊水町江田船山古墳がある。後期古墳は全郡域にあり、地域の特色ともいえる装飾古墳群・横穴群が目につく。
玉名郡の郡衙跡(郡家・郡倉・郡寺)は玉名市立願寺にあり、郡司は日置氏と考えられている。菊水町瀬川に俗に「イッチョ墓」とよばれる一画があり、寛政六年(一七九四)に発見された骨壺の中に銅板墓誌があり、「開白七道西海道大宰府 玉名郡人権擬少領外少初位下日置郡公 又治地高野山」と記されていたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 