中太鼓(読み)ちゅうだいこ

精選版 日本国語大辞典 「中太鼓」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐だいこ【中太鼓】

  1. 〘 名詞 〙 雅楽で用いる楽太鼓(がくだいこ)一つで、わくにつりさげて鳴らすもの。釣り太鼓
    1. [初出の実例]「太鼓 有三名〈古八名歟〉〈略〉中(チウ)大鼓(たいこ)」(出典教訓抄(1233)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の中太鼓の言及

【太鼓】より

…普通の意味の楽器としてだけでなく,軍事信号用(集合,突撃,退却等々の合図)に用いられてきた歴史をもつ。 以上述べた大小の太鼓と比べ,中太鼓(テナー・ドラム)は名のとおり中間的である。本来スネアなしの太鼓であり,サイズも大ぶりで,音は軽いがやや暗い。…

※「中太鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む