すべて 

中太(読み)なかぶと

精選版 日本国語大辞典 「中太」の意味・読み・例文・類語

なか‐ぶと【中太】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 中ほどが太くなっていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「仔犬の〈略〉いやに中太(ナカブト)な胴っ腹を、両手ぐいとひっ掴んで」(出典:今年竹(1919‐27)〈里見弴〉伸び行く)

ちゅう‐ぶとり【中太】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 中程度にふとっていること。やや肥満していること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「背の低い顔の丸い中太(チュウブト)りの」(出典:春の潮(1908)〈伊藤左千夫一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む