伊藤左千夫(読み)イトウサチオ

デジタル大辞泉 「伊藤左千夫」の意味・読み・例文・類語

いとう‐さちお〔‐さちを〕【伊藤左千夫】

[1864~1913]歌人・小説家。千葉の生まれ。本名、幸次郎。正岡子規に師事し、師の没後根岸派を継承、「馬酔木あしび」「アララギ」を主宰。門下に斎藤茂吉島木赤彦などがいる。歌集左千夫歌集」、歌論「左千夫歌論集」、小説「野菊の墓」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊藤左千夫」の意味・読み・例文・類語

いとう‐さちお【伊藤左千夫】

  1. 歌人。子規の門に入り、子規没後は根岸短歌会の機関誌「馬酔木(あしび)」や「アララギ」を主宰して写生主義を主張。万葉風の歌をよみ、門下から島木赤彦、斎藤茂吉らがでた。著に「左千夫歌集」、小説「野菊の墓」など。元治元~大正二年(一八六四‐一九一三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊藤左千夫」の意味・わかりやすい解説

伊藤左千夫
いとうさちお
(1864―1913)

歌人、小説家。元治(げんじ)元年8月18日、千葉県武射郡殿台(とのだい)村(現、山武(さんむ)市)の農家に生まれる。本名幸次郎(こうじろう)。別号無一塵庵主人(むいちじんあんしゅじん)など。明治法律学校(現、明治大学)を眼病のために中退。ふたたび上京して諸方の牧場で働いたのち、独立して牛乳搾取業を営んだ。早く旧派の歌をつくったが、1900年(明治33)正岡子規(しき)に師事し、その没後は根岸短歌会の中心歌人として活躍。1903年『馬酔木(あしび)』を、1908年にはその後継誌『アララギ』を創刊した。子規入門時の作と伝えられる「牛飼(うしかい)が歌よむ時に世の中の新しき歌大いにおこる」のような歌柄(うたがら)に特色があり、独自の万葉的歌調を樹立した。「天地(あめつち)の四方(よも)の寄合(よりあい)を垣(かき)にせる九十九里の浜に玉拾ひ居り」「さびしさの極(きわ)みに堪へて天地に寄する命をつくづくと思ふ」。同門の長塚節(たかし)に比べて、その歌には主情性が著しい。早く短歌の「連作」を提唱し、晩年には、いわゆる「叫びの説」を唱えて、調べに表れる純粋な感動を重んじた。斎藤茂吉(もきち)、土屋文明(つちやぶんめい)らを育て、アララギ派興隆の基礎をつくった功績も大きい。万葉研究や歌論のほか、小説の筆もとり、好評を得た『野菊の墓』(1906)以下、『隣の嫁』(1908)、『分家』(1911~1912)などの作がある。大正2年7月30日没。

[本林勝夫]

『『左千夫全集』全9巻(1976~1977・岩波書店)』『土屋文明著『伊藤左千夫』(1962・白玉書房)』『永塚功著『伊藤左千夫』(1981・桜楓社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伊藤左千夫」の意味・わかりやすい解説

伊藤左千夫【いとうさちお】

歌人,小説家。本名幸次郎。別号,春園,無一塵庵主人など。上総(かずさ)国成東の出身。正岡子規に師事。根岸短歌会の機関誌《馬酔木(あしび)》,また《アララギ》を出して写実を説き,歌壇に近代的万葉調歌風を確立。門下に島木赤彦斎藤茂吉らがいる。《野菊の墓》《分家》などの小説や《万葉集》の評釈もある。《増訂左千夫歌集》《左千夫歌論集》など。
→関連項目古泉千樫写生文土屋文明中村憲吉根岸短歌会ホトトギス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊藤左千夫」の意味・わかりやすい解説

伊藤左千夫 (いとうさちお)
生没年:1864-1913(元治1-大正2)

歌人,小説家。千葉生れ。本名幸次郎。無一塵庵主人。1885年1円を懐に上京し牛乳屋で働き,89年本所茅場町に独立して牛乳搾取業を営む。98年から新聞《日本》に評論を投稿,1900年1月,子規選募集短歌に歌が選ばれたのを機に,正岡子規に師事,子規庵の歌会に出席して作歌に励んだ。子規没後,根岸短歌会の機関誌《馬酔木(あしび)》を03年に創刊し,根岸派の存在を世に問うた。そのころの歌風は《万葉集》を尊重し,写実的詠風を求めた。一方06年には小説《野菊の墓》を発表,夏目漱石の激賞をうけ,以後,自伝的小説を書いた。《馬酔木》のあとの雑誌《アカネ》を三井甲之(こうし)に託したが不仲となり,蕨真(けつしん)が発刊した《アララギ》(1908)に協力し翌年9月自宅に発行所を移し,島木赤彦,斎藤茂吉ら若手を育成した。晩年は〈生の叫び〉を強調し《ほろびの光》(1912)などの沈潜した作風を示した。〈今朝の朝の露ひやびやと秋草やすべて幽(かそ)けき寂滅(ほろび)の光〉(《冬のくもり》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「伊藤左千夫」の解説

伊藤左千夫

没年:大正2.7.30(1913)
生年:元治1.8.18(1864.9.18)
明治時代の歌人,小説家。出生時は幸次郎,養子縁組した川島家から復籍して幸治郎。幸二郎,孝次郎,孝二郎,幸郎とも。号に春園,無一塵庵主人,茅堂。農家で小学校教員であった良作,なつの4男。上総国武射郡殿台村(千葉県成東町)生まれ。明治14(1881)年に政治家を志して上京し,明治法律学校(明大)に入学するも,眼病を病んで中退,帰郷。18年,再び上京して牛乳店で働いたのち,22年に独立して本所区茅場町(墨田区江東橋)に牛乳搾取業を営む。30歳のころ,同業の伊藤並根に茶の湯と和歌を学び,春園と号す。31年の「非新自讃歌論」などで小出粲,正岡子規と論争。33年の『日本』に短歌3首が入選したのを機に子規に入門,師事。根岸短歌会,万葉論講会などに加わり,写実的手法を学ぶ。子規没後,根岸短歌会の機関誌『馬酔木』を36年に創刊。41年1月の廃刊後,同年10月創刊の『アララギ』に協力し,42年には自宅をその発行所とし,編集兼発行者として中心的立場に立つ。『アララギ』の基盤を作り,後進の育成に当たった功績は大きい。他に写生文24編,小説30編を残している。小説の代表作「野菊の墓」(1906)は,いとこ同士で幼なじみの少年少女のプラトニック・ラブを描いている点で,明治の恋愛小説の特色を示している。著作集に『左千夫全集』全9巻がある。<参考文献>藤岡武雄『伊藤左千夫』,永塚功『伊藤左千夫アルバム』

(佐伯順子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

20世紀日本人名事典 「伊藤左千夫」の解説

伊藤 左千夫
イトウ サチオ

明治期の歌人,小説家



生年
元治1年8月18日(1864年)

没年
大正2(1913)年7月30日

出生地
上総国武射郡殿台村(現・千葉県山武郡成東町殿台)

本名
伊藤 幸次郎

別名
別号=春園,無一塵庵主人

学歴〔年〕
明治法律学校(現・明治大学)中退

経歴
明治法律学校に入学するが、病気のため中途退学し、農事を手伝い、また牛乳搾取業を営むかたわら、明治33年より子規に師事する。36年「馬酔木」を創刊し、根岸派の代表歌人として多くの短歌、歌論を発表。「馬酔木」廃刊の41年には「アララギ」を創刊し、後進の育成に努め、島木赤彦、中村憲吉、斎藤茂吉らを育てた。明治歌壇に新風をふきこんだ一方で、子規から学んだ写生文で名作「野菊の墓」や「隣の嫁」などの小説も発表した。「左千夫歌集」「左千夫歌論集」のほか、「左千夫全集」(全9巻 岩波書店)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊藤左千夫」の意味・わかりやすい解説

伊藤左千夫
いとうさちお

[生]元治1(1864).8.18. 上総,殿台
[没]1913.7.30. 東京
歌人,小説家。本名,幸次郎。別号,春園,四壁道人,夾竹桃書屋主人など多数。 22歳のとき上京して諸所の牧場で働き,26歳で独立,本所で搾乳業を営んだ。 34歳頃から橘守部の流れをくむ桐の舎 (や) 桂子に旧派の歌を学んだが,1900年正岡子規の門に入り万葉調を信奉した。子規の死後,『馬酔木 (あしび) 』の指導者として歌の内容,趣味を主とする「写実」を強調。晩年には,刹那の感動の直接的な表現「叫び」こそ短歌の生命で,「叫び」から起る情緒の揺れが歌となると論じた。また短詩型の制約を破るための連作論を唱え,『九十九里に遊びて』7首 (1909) で頂点を示した。ほかに『冬のくもり』 11首 (11) ,『ほろびの光』5首 (12) がある。また写生文にもすぐれた。 10代の清純な恋物語『野菊の墓』 (06) 以後小説を書き,『隣の嫁』 (08) ,『胡頽子 (ぐみ) 』 (09) ,『分家』 (正編 11,続編 12) などがある。しかし生前には『野菊の墓』以外は歌集すら刊行しなかった。『左千夫歌集』 (4巻,20) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤左千夫」の解説

伊藤左千夫 いとう-さちお

1864-1913 明治時代の歌人,小説家。
元治元年8月18日生まれ。上京して搾乳業をいとなむ。明治33年から正岡子規に師事し,子規没後の36年長塚節(たかし)らと歌誌「馬酔木(あしび)」を創刊。のち「アララギ」を主宰した。歌論や小説も発表した。大正2年7月30日死去。50歳。上総(かずさ)(千葉県)出身。明治法律学校(現明大)中退。本名は幸次郎。小説に「野菊の墓」。
【格言など】牛飼(うしかい)が歌よむ時に世のなかの新しき歌大いにおこる(「左千夫歌集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「伊藤左千夫」の解説

伊藤左千夫
いとうさちお

1864.8.18~1913.7.30

明治期の歌人・小説家。上総国生れ。明治法律学校中退。東京市本所区茅場町で搾乳業を始め,家業安定後に和歌を学ぶ。桂園調から万葉調に移行。1900年(明治33)頃から正岡子規に師事し,写実性を深める。03年から根岸短歌会の機関誌「馬酔木(あしび)」の中心となった後,09年からは「アララギ」の編集・発行者となり,島木赤彦・斎藤茂吉ら後進を育成した。小説に「野菊の墓」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「伊藤左千夫」の解説

伊藤左千夫
いとうさちお

1864〜1913
明治時代の歌人
上総(千葉県)の生まれ。正岡子規門下。万葉調・写生を基調とした歌風で,子規の死後アララギ派の重鎮。叫びの説を唱え,感動を純粋に歌うことを強調した。斎藤茂吉・島木赤彦・土屋文明らを門下に擁する。また『野菊の墓』などの小説もある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「伊藤左千夫」の解説

伊藤 左千夫 (いとう さちお)

生年月日:1864年8月18日
明治時代の歌人;小説家
1913年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊藤左千夫の言及

【馬酔木】より

…正岡子規の没後,根岸短歌会の機関誌として門下が創刊。編集同人として伊藤左千夫,長塚節,岡麓などが名をつらねたが,実質的には発行所を自宅におく左千夫が中心であった。子規の遺業をうけて写実と万葉主義とを主唱,それは島木赤彦,斎藤茂吉,古泉千樫ら新人層により,大正期の《アララギ》で大きな結実を見せた。…

【演劇改良運動】より

…これに対し,坪内逍遥は第一に必要なのは脚本の改良であるべきで,それも勧善懲悪の功利主義に陥ってはならないと指摘したし,やがて帰国した森鷗外も脚本の尊重とともに歌劇とドラマの区別を訴えた。また,無一庵無二(伊藤左千夫)は上等社会のためではなく,民衆のための改良を強調して批判した。演劇改良会は翌87年4月26日に井上馨外相邸で天覧劇を実現して高尚化の第一段階を果たしたが,伊藤内閣が崩壊し,民衆との結びつきもなかったため会は消滅した。…

【ペンネーム】より

…日本の近代作家のペンネームには,〈くたばってしまえ〉をもじった二葉亭四迷のような乾いたユーモアを主張するまれな例を除けば,(夏目)漱石,(正岡)子規など古典の章句などから構成した雅号風のものが多かった。写生を創作の基軸としたとき,伊藤左千夫が平仮名〈さちを〉の称を捨て,長塚節が本名をつらぬいたことなどは,雅号と作家の近代意識との関連を考えさせる。また《明星》を主宰した与謝野寛がある時期以降,鉄幹の号を廃したことにも,過渡期を読みとることができる。…

※「伊藤左千夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android