中奉書(読み)チュウホウショ

デジタル大辞泉 「中奉書」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐ほうしょ【中奉書】

《「ちゅうぼうしょ」とも》中判の奉書紙。縦約36センチ、横約50センチ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中奉書」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐ほうしょ【中奉書】

  1. 〘 名詞 〙 奉書紙の一種大判小判のものに対し、中判のもの。縦一尺二寸(約三六センチメートル)、横一尺六寸七分(約五〇センチメートル)。
    1. [初出の実例]「且は後大奉書摺となりし奉書二ツ切を大錦と云。今は大奉書中奉書は不用、イヨマサと云紙を用ゆ」(出典:随筆・続浮世絵類考(1833)吾妻錦絵の考)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む