中寒水村(読み)なかそうずむら

日本歴史地名大系 「中寒水村」の解説

中寒水村
なかそうずむら

[現在地名]甘木市中寒水

平塚ひらづか村の南、小石原こいしわら川と佐田さだ川の間に形成された平野部にある。下座げざ郡に属し、東は小隈おぐま村、西は夜須やす草水そうず村。元和九年(一六二三)に秋月藩領となる。「中早津」(「覚抜書」長田加藤家文書)などとも記した。永和四年(一三七八)と推定される九月一五日の少弐頼澄書下写(町村書上帳/南北朝遺文(九州編)五)にみえる「夜須東郷内寒水村」は当地を含む一帯とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む