日本大百科全書(ニッポニカ) 「小石原」の意味・わかりやすい解説
小石原
こいしわら
福岡県中南部、朝倉郡(あさくらぐん)にあった旧村名(小石原村(むら))。現在は東峰(とうほう)村の西部を占める。旧小石原村は2005年(平成17)宝珠山(ほうしゅやま)村と合併し東峰村となった。旧小石原村の東部は耶馬渓溶岩台地(やばけいようがんだいち)、西部は三郡山地(さんぐんさんち)からなる山村で、中央部を南流する鼓(つづみ)川(大肥(おおひ)川)が小盆地を形成、国道211号、500号が通じる。近世には筑前(ちくぜん)・豊前(ぶぜん)国境の宿場町、英彦山権現(ひこさんごんげん)の第二門前町として栄えたが、現在は農林業の村で人口減少が続いている。高冷地を生かした野菜、果樹、花卉(かき)栽培が行われている。皿山(さらやま)周辺は小石原焼の産地で、約50軒の窯元と小石原焼伝統産業会館がある。
[石黒正紀]
『『小石原村誌』(2001・小石原村)』