中山地区(読み)なかやまちく

日本歴史地名大系 「中山地区」の解説

中山地区
なかやまちく

鉢伏はちぶせ(一九二九メートル)山腹南北に展開する地域。東は鉢伏山頂において岡谷市、松本市の入山辺いりやまべ里山辺さとやまべに接し、西は中山丘陵、南は牛伏うしぶせ川を隔てて松本市寿ことぶき内田うちだに接している。

近世初期、松本藩領に属したが、元和三年(一六一七)諏訪高島藩領となり、明暦三年(一六五七)から埴原はいばらは諏訪家の分家旗本諏訪頼蔭領(埴原領ともいう)となった。版籍奉還により埴原領は幕府領に属していたため伊那県に、ほかは高島県の管轄下に入った。明治四年(一八七一)両県が廃止され筑摩ちくま県の管下に入ると、豊丘とよおか(現松本市寿)と連合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む