埴原城跡(読み)はいばらじようあと

日本歴史地名大系 「埴原城跡」の解説

埴原城跡
はいばらじようあと

[現在地名]松本市中山 埴原

鉢伏はちぶせ(一九二九メートル)の西に連なる高遠たかとお(一三一六メートル)の南西の尾根突端を中心とし、東は山続きで鉢伏山頂に至り、北は洞沢ほらさわ平地、西は町村まちむら、南は水の尾みずのおの谷の平地と、南・北・西の三方が平地で、東方のみが山に連なる。

遺構は南北約一千メートル、東西一千二〇〇メートル余の山体の全部と、七条の尾根を中心に、東に大小屋おおごや、西に西小屋にしごやの支砦を踏まえ、段郭の総数一三〇余階、空堀四五溝、また水の手の湧水井戸をもつ複合的な山城で、かつ、その山城の下に館・武士屋敷をもっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む