中山村(読み)なかやまむら

日本歴史地名大系 「中山村」の解説

中山村
なかやまむら

[現在地名]高山村中山

名久田なくた川の上流域を占め、村内で西沢にしざわ川・五領沢ごりようざわ川・役原やくばら川・梅沢うめざわ川・判形沢はんぎようざわ川などが合流する。三国街道の宿で、北は金比羅こんぴら峠で利根とね塚原つかばら宿(現月夜野町)、南は中山峠を経て群馬郡横堀よこぼり宿(現北群馬郡子持村)に通じた。

宛所欠の天正三年(一五七五)二月七日付武田家定書(本間順治氏所蔵文書)に「沼田庄中山郷之内弐百貫文」がみえる。天正年間兵火により荒廃していたが、中山城の城代を勤めた平形丹波、一族の和泉が再開発したという(平形文書)。寛文郷帳では田方五一〇石余・畑方一千三五二石余、幕府領。元禄一六年(一七〇三)旗本向井主税に五領・新田しんでんの上組、同本多左京にはら本宿ほんしゆくの下組、同高木惣十郎(のち成瀬に改姓)和田わだをそれぞれ分給した。三国街道上の要地である田中組・元組・判形の三組は幕府領として残したが、同地も文化八年(一八一一)には旗本山下弥蔵領となった(明治二年「村由緒外略記」平形文書)。安永七年(一七七八)の村明細帳(同文書)によると田方三二町一反余・畑方一九九町九反余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]但東町中山

畑山はたやま村の北東、太田おおた川の流域に位置し、出石・宮津道(丹後道)が通る。東は虫生むしゆう村。同村は古くは当村のうちであったが、寛永一九年(一六四二)に分村した。交通の要衝にあたり、近世には宿屋・茶屋・荒物屋なども立並んでいたと伝える。中世には太田庄内の一村であった。正和三年(一三一四)二月一八日付播磨国広峯ひろみね神社(現姫路市)の社務某檀那等処分状(肥塚文書)に「一但馬国(檀)那等 (但)中山・矢根之(檀)那等者実勝分也」とみえ、鎌倉時代後期にすでに当村に広峯神社の檀那(信者)がいたことが判明する。次いで文明一〇年(一四七八)八月吉日付の但馬国檀那村付注文(同文書)にも「一中山村 やと(宿)ハ九郎二郎」とみえる。「やと」はこの場合当村を訪れる広峯神社の御師が宿泊する家であろう。次いで「蔭涼軒日録」長享二年(一四八八)七月五日条の西芳寺領所々目録中に「但馬国太田庄内中山須地坂門新 弐拾漆貫文」が記される。西芳さいほう(現京都市西京区)は京都洛西にある臨済宗寺院で、中山の地域で二七貫文の年貢を徴する寺領を有していた。

文禄四年(一五九五)小出吉政(のちの出石藩主)領となる。


中山村
なかやまむら

[現在地名]鷲敷町中山

土佐とさ町・和食わじき村の東、那賀川中流域に位置する。東は阿瀬比あせび(現阿南市)、北は加茂かも(現同上)、北西は細野ほその(現同上)、南は北荒田野きたあらたの(現同上)。慶長二年(一五九七)の分限帳に中山がみえ、高二二八石余が山田彦八郎知行分。正保国絵図では高二二七石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では田方二〇七石余・畑方一九石余、芝山・小はへ山と注記される。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高二六七石余。「阿波志」によると水陸田三七町二反余・高二六二石、延清のぶきよ長門原ちようとばら禰宜野ねぎの新田しんでん日浦ひのうら下司名げしみよう助友すけとも堂免どうめん・清安・井木根いのきね・千本・柳沢やなぎざわ双子野ふたごの孫野まごの・東根・大向おおむかえ・射埒・関原せきがはらの一八里がある。天保一二年(一八四一)の検地帳(森家文書)によると田三六町・高四〇七石、畑八町四反余・高二〇石余。旧高旧領取調帳では蔵入地高四二八石余、高二一石余は小林久左衛門の知行。


中山村
なかやまむら

[現在地名]市川市中山一―四丁目

高石神たかいしがみ村の東にあり、北は北方ぼつけ村、北東は若宮わかみや村。地内には日蓮宗大本山で中山門流の中心寺院法華経寺(中山法華経寺)があり、同寺の門前として発展した。村の南を佐倉道が横断する。「江戸名所図会」では佐倉道や同道から北方に延びる法華経寺の参道に沿って人家の密集する様子が描かれている。中世には八幡やわた谷中やなか郷のうち。正和三年(一三一四)法華経寺二代貫首日高は三代日祐に「中山坊」などを譲与した(四月二一日「日高譲状」中山法華経寺文書、以下断りのない限り同文書)、同年四月二六日の日高置文には「中山釈迦仏聖教」「北方堂中山本尊」などとみえる。元応二年(一三二〇)一二月一日千葉胤貞は日祐に「八幡庄谷中郷内中山堂地并田地弐町・在家屋敷」を譲っている(千葉胤貞譲状)。これらにみえる中山坊・中山・中山堂は法華経寺の前身である本妙ほんみよう寺のことと思われ、至徳元年(一三八四)九月日の法華経寺四代貫首日尊の申状には「八幡庄内本妙寺号中山堂」とある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]東区中山町・中山〈しん町一―三丁目・きた町・かみ一―二丁目・鏡が丘かがみがおかなか町・ひがし一―三丁目・西にし一―二丁目・みなみ一―二丁目〉

戸坂へさか村の東南、南に開けた谷を村域とする。安芸郡に属した。谷の入口には中山貝塚があり、古くは海辺集落であったと思われる。古代山陽道はこの谷を北上し、谷奥の戸坂峠を越えて太田おおた川を渡った。

平安末期、後三条天皇が佐東さとう安南あなん両郡に設定した安芸国新勅旨田のなかに、安南郡中山の三反三〇〇歩も含まれていた(弘長三年「安芸国新勅旨田損得検注馬上帳案」東寺百合文書)。室町時代は武田氏の支配下にあり、「知新集」によれば、当地には武田氏家臣中山氏がいた。中山正信は甲斐から来住して中山に寓居、のち仏護ぶつご(現中区の本願寺広島別院の前身)の開基となった。以来、中山氏は仏護寺との関係が深く、三代住持超順には求めに応じて屋敷地まで寄進したという。武田氏滅亡後、のち毛利氏に帰順、仏護寺も再興された。中山氏については「陰徳太平記」に武田氏家臣としてみえる以外に徴証がないが、中山の入口を扼する鏡山かがみやま城に拠っていた土豪であろう。


中山村
なかやまむら

[現在地名]美和町大字北中山きたなかやま

玖珂郡の北部、奥山代おくやましろの東端に位置し、東は安芸国栗林くりばやし(現広島県大竹市)、東南は岩国藩領かまはら村、南は生見いきみ、西は阿賀あか、西北は秋掛あきがけの各村。四周は皆山で村の中央にも山がうずくまり、西方を生見川が南流。集落はその流域と支流域に点在する。萩藩領奥山代宰判に所属。

「注進案」に「慶安二年二月、山代庄五ケ村生見惣郷引分之節」に独立したとあり、村名は「地下上申」にみえるのが早い。「注進案」は「当村地名之事、往古は生見村へ属し、二台木山・土打原・鹿向しかむき等の高山深林を引受候村方故、中山村と唱へ申候事」と記す。


中山村
なかやまむら

[現在地名]中山町中山

現中山町の西部、町内を南北に流れる中山川以西を占め、村内に黒岩くろいわ(六九九メートル)船が迫ふながさこ(六三一メートル)陣が森じんがもり(六二一メートル)などがそびえる山村である。喜多きた曾根そね郷に属し、江戸時代を通じ大洲藩領。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の喜多郡の項に「中山村 日損所、柴山有、茅山有、川有」、高一千二〇六石二斗八合、うち田六四八石九斗九升、畠五五七石二斗一升八合と記す。


中山村
なかやまむら

[現在地名]川島町中山・八幡はちまん

上伊草かみいぐさ村の北西、越辺おつぺ川左岸にあり、集落は同川の自然堤防上に発達。東は平沼ひらぬま村、西は越辺川を隔てて小沼こぬま村・赤尾あかお(現坂戸市)。地内には鎌倉期―戦国期の板碑が数多く残り、年号不明のものを含め四〇基を超える。小田原衆所領役帳によると、小田原衆の大草加賀守の所領のうちに「比企郡中山」七〇貫文(うち三五貫文は半役)がある。天正一五年(一五八七)九月一〇日の上田憲定印判状写(武州文書)によると松山まつやま(現吉見町)城主上田憲定は比企左馬助則員の申入れを受けて、近年則員に与えた「於中山之内」北寺家分を南寺家分と取替えることを認めている。これより先の永禄四年(一五六一)一二月二一日岩付いわつき(岩槻)の太田資正は則員と同一人物と思われる比企左馬助の戦功を賞して、比企郡代としている(「太田資正書状写」同文書)


中山村
なかやまむら

[現在地名]いわき市平中山たいらなかやまさとおか

滑津なめづ川流域にあり、西は下荒川しもあらかわ村、北は南白土みなみしらど村、南東は小泉こいずみ村。磐前いわさき郡に属した。文和三年(一三五四)八月三日の足利尊氏下文(岩城文書、以下すべて同文書)に「中山村」とみえ、勲功の賞として岩崎駿河守隆清に与えられている。当地を名字の地とする中山氏は、文安六年(一四四九)以前に岩城隆忠が岩城惣領方と名字を論じ合戦となった時に隆忠方についたため所領を失ったが、同年六月一五日隆忠から替地として上白土村のうちの田・在家を与えられ(岩城隆忠判物)、惣領と和睦した寛正二年(一四六一)にも隆忠から小泉など四ヵ所の所領を与えられている(同年一〇月二〇日「岩城隆忠判物」)。中山氏は文明四年(一四七二)には岩城親隆と姻戚関係を結び、中山讃岐守は岩崎の「こをね島の村」などを与えられ(同年一一月二日「岩城親隆証状」など)、同一四年四月九日には本領と当知行地を安堵されている(岩城常隆判物)


中山村
なかやまむら

[現在地名]飯能市中山・柳町やなぎちよう山手町やまてちよう八幡町はちまんちよう新町しんまち東町あずまちよう

飯能村の東、高麗こま丘陵南麓に位置する。戦国期に北条氏照に仕えた中山勘解由左衛門家範の館跡が智観ちかん寺東方にあり、付近には勘解由かげゆ山の名が残る。田園簿に中山町とあり、幕府領。高は田方四六石余・畑方一六六石余、ほかに智観寺領一五石・明神領五石。寛文八年(一六六八)に検地があり(風土記稿)、元禄郷帳では高三一〇石余。宝永四年(一七〇七)中山氏の出身である常陸下館藩主黒田直邦の領地となり、以後黒田氏の転封に伴い上野沼田藩領、上総久留里藩領として幕末に至る(「寛政重修諸家譜」、延享三年「久留里藩領知目録」久留里藩制一班、「風土記稿」など)


中山村
なかやまむら

[現在地名]鶴岡市中山

藤倉ふじくら山・虚空蔵こくぞう山の西麓にあり、わき村・みや村・しも村・ひがし村・西村の集落からなる。西は三瀬さんぜ村、矢引やびき峠を越えて北東に片貝かたがい村がある。東谷ひがしたに川・西谷川が北西に流れ、村の西端で合流して三瀬川となり三瀬村で日本海に注ぐ。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に村名がみえ、高二七〇石余。寛永三年庄内高辻帳では高二七二石余。正保郷帳では田高二五七石余・畑高一一石余、はえ山がある。慶応元年(一八六五)の日省御用手控(斎藤文書)では高二四四石余、田高二三四石余・畑高一〇石余、免四ツ七分五厘、山年貢一〇石、家数五八・人数三五五。


中山村
なかやまむら

[現在地名]三橋町中山

上久末かみひさすえ村の東、沖端おきのはた川南岸に位置し、対岸は村、北東は下妻しもつま郡下妻村(現筑後市)、南は瀬高上庄せたかかみのしよう(現瀬高町)、東は本郷ほんごう(現同上)。南東端を矢部やべ川が流れる。天正一五年(一五八七)八月一二日立花統虎(宗茂)は中山村のうち八町三丈を堀惣右衛門に宛行った(「立花統虎知行宛行状」柳河藩史五)。文禄四年(一五九五)の知行方目録に中山村とみえ、(新村)瀬高せたか(現瀬高町)と一括された高一千五二〇石余。元和七年(一六二一)の郡村帳では玄蕃高三二二石余・新田高一一石余、小物成は山手米一石余。寛文一二年(一六七二)立花帯刀茂虎(立花忠茂の庶長子)の知行地となる(「柳河年表」県史資料五)


中山村
なかやまむら

[現在地名]津市栗真中山くりまなかやま

町屋まちや村の西に位置し、村域を南北に伊勢参宮街道が縦走し、街村集落をなす。志登茂しとも川が村域の西端から南に流れ、村の西部を流れるよこ川がこれに流入する。「三国地志」に次のような将軍足利義満御判御教書が載る。

<資料は省略されています>

円光えんこう寺はその後、上野うえの(現安芸郡河芸町)に移るが、これによって室町初期に当村が栗真くるま(現鈴鹿市)に属したこと、中山とよばれたことが知られる。また、文禄検地で伊勢国安芸郡千王名御検地帳(徳川林政史蔵)のなかに「中山分」として記されており、まだ村として完全に独立していなかったと思われる。


中山村
なかやまむら

[現在地名]緑区中山町・青砥あおと

鶴見つるみ川の支流恩田おんだ川右岸にある。恩田川は当村の北東で北方から流れる谷本やもと川と合流して鶴見川となっており、「風土記稿」には落合おちあいという小名がみえる。中原なかはら道は、北方の佐江戸さえど村から鶴見川の落合橋を渡って当村に入り、村内を北東から南西へ向かい、寺山てらやま村に抜ける。北部をほぼ東西に走る道は、東隣の猿山さるやま村を経て神奈川宿(現神奈川区)に至る。交通の要所にあたり、安政七年(一八六〇)には見張番屋が設置された。


中山村
なかやまむら

[現在地名]千代田町中山

火野ひの山の東山麓、可愛えの川の右岸低丘陵に位置する。石見浜田路が蔵迫くらざこ村から入り、新庄しんじよう(現大朝町)に抜ける。慶長六年(一六〇一)の検地により高一三五・五八五石となる。ただし、寛延元年(一七四八)の大洪水により川原田・落合などに地損がみられ、万高四四・七石(五町六反余)がある。明知村で、安永元年(一七七二)までの免は上り詰二・八、下り詰一・五、享保一七年(一七三二)虫害凶作による秋免は〇・六六、安永二年より定免二・七九にきまる(国郡志下調書出帳)。農業を主とし、入会草山七、腰林一三、雨池三、用水井手五などがあり、「当村ハ山高く悪水受、村受山不自由、薪肥草六ケ敷、土地下の村、彼是甚タ難渋の変駅ニ御座候、気候之様子夏分照続キ方相好ミ申候、冬分別して寒さ強く麦作も不出来之方」であった。


中山村
なかやまむら

[現在地名]安心院町中山

田之口たのくち村の南、新貝しんがい川中流域にある。同川流域の山間低地は中山谷といい、当村はその中央部に位置する。南は平山ひらやま村。おお池は当村三〇町余の田地を灌漑していたが、築造年代は不明。黒木くろき池は当村ほか田之口・恒松つねまつつじ大仏だいぶつ各村の六〇町余を灌漑、万治四年(一六六一)幕府が小倉藩に命じ造らせたものである(「安心院町誌」など)。貞和六年(一三五〇)秋吉(深見)盛基は深見ふかみ庄内の「山口田畠山野」「中坪四段」などを軍忠により、足利直冬から安堵されているが(同年一〇月一〇日「秋吉盛基申状写」秋吉文書)、ここにみえる山口・中坪は当村の字山口やまぐち中坪なかのつぼのことか。


中山村
なかやまむら

[現在地名]水口町伴中山ばんなかやま・さつきがおか

下山しもやま村の北東にあり、南北は丘陵、中ほどをおもい川が流れる。坊村ぼうむら百姓村ひやくしようむら西出にしで堂垣内どうのかいと宝蔵寺ほうぞうじの五集落がある。柏木かしわぎ御厨のうち中山村郷として推移。建武二年(一三三五)山中氏が御厨惣庄検断職給として宛行われていた座禅坊ざぜんぼう名は(同年七月二一日「柏木御厨惣庄検断職安堵状案」山中文書)、小字座禅坊として残る。


中山村
なかやまむら

[現在地名]烏山町中山

はちたいら村の北西、塩那えんな丘陵を南東流する那珂川支流中山川の流域にある。北は白久しらく村・大桶おおけ村、東は谷浅見やあざみ村など、西は中井上なかいのうえ(現南那須町)。村内を烏山経由の関街道が南北に通る。縄文中期以降の複合遺跡白山平しろやまたいら遺跡、中山横穴群など縄文・弥生・古墳各期の遺跡が数多く分布する。暦応二年(一三三九)四月一五日の足利尊氏寄進状(鑁阿寺文書)で中山村が足利庄鑁阿ばんな(現足利市)に寄進されている。しかし、同寺雑掌宥範の訴えを受けた下野守護小山朝氏の同年九月二三日の請文(同文書)によれば、中山村を含む大桶郷は那須上野権介の当知行であった。


中山村
なかやまむら

[現在地名]宇部市大字中山

宇部丘陵の西部に位置し、村の西側は厚東ことう川に面する。南は藤曲ふじまがり、北東は川上かわかみ、東は宇部、北は奥壇おきのだん末信すえのぶの各村と接する。萩藩領で舟木宰判に属する。

慶長五年(一六〇〇)、同一五年の検地帳ともに「中山」とあり、「奥旦」と合石で記される。一五年の検地帳によれば、総石高五三二石余、うち田四九町余で四八二石余、畠七町余で二八石余、百姓屋敷五五、小物成二石余とある。

寛永三年(一六二六)の給領御配郡別石高名付附立によれば、中山に萩藩士益田修理の給地五四八石がある。

「地下上申」では「中山村」とあり、奥壇村の枝郷とされている。


中山村
なかやまむら

[現在地名]福井市中山町

為寄ためより村の西、観音かんのん山とよぶ小山の南麓に位置する。慶長三年(一五九八)の越前国下之村中山村御検地帳(錦織家文書)に分米合一二六石五斗、田畠合五町五反五畝一六歩とある。正保郷帳によれば田方は一〇九石余・畠方一七石。福井藩領で、文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳によると、皆川舎人と酒井与三左衛門の相給知行地。

中山村小和田村用水出入留帳(錦織家文書)によると、小幡こわた(小和田)村は田頭たのかしら村の桝溜ますだめの用水を中山村内を通して引いていたが、元禄一六年(一七〇三)小幡村の庄屋・長百姓ら七人が「中山村御田地之内前田壱町五反をやしない申(中略)番天之せきノ水を切落シ盗取」という事件が起こり、宝永二年(一七〇五)用水奉行は両村に対して次のように言渡した。


中山村
なかやまむら

[現在地名]春日町中山

北端を竹田たけだ川が流れ、東はなか村、南は三尾みつお(五八六メートル)かがみ峠を越えて多紀たき小坂こさか(現篠山市)。「丹波志」は柚津ゆづ村を枝村とする。貞和二年(一三四六)一二月二八日足利尊氏は春日部かすかべ庄内中山村を丹波国安国寺(現京都府綾部市)に寄進した(安国寺文書。以下断らない限り同文書)。ところが赤松貞範がこれに抵抗し押妨を繰返したため、幕府は貞範の違乱を停止し、同寺に所領を安堵する旨の命令を度々発している(正平六年一一月一〇日足利義詮御判御教書・貞治五年一二月二三日足利義詮御判御教書・応安二年一〇月五日室町幕府引付頭人奉書・応安三年四月六日室町将軍家御教書など)


中山村
なかやまむら

[現在地名]周東町大字中山

玖珂郡の西南部、島田しまた川の支流中山川の上流の村。東は田尻たじり村、西は熊毛くまげ小松原こまつばら(現熊毛町)に接する。岩国藩領、玖珂組に属した。

村名の初見は寛永三年(一六二六)の熊野帳で、それまでは田尻村とともに新庄しんじよう(現柳井市)の属村になっていた。新庄村は離れているが、年貢の輸送に都合がよかったのかもしれない。小名には稗田ひえだ国長くになが末光すえみつ前場まえば大原おおはら中郷なかごうぼうはら竹田たけだなどがある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]池田町中山

池田村の北、嶮岨けんそ山系の湯舟ゆぶね山の麓にあり、中央を嶮岨山に源を発する殿との川が西流して伝法でんぽう川と合流する。殿川の北側に集落が開け中山と奥山おくやまの両集落に分れる。山頂近くまで開拓された小さな水田が幾重にも段をなし、千枚田と通称される。村高は慶長一〇年(一六〇五)の検地時には四五石余(小豆島全図)、延宝七年(一六七九)の検地では一六五石余・反別二二町九反余、馬六五・牛三二(「延宝検地帳」池田町役場蔵)、宝暦明細帳では一八二石余・反別二七町六反余(田八町六反余・畑一九町余)、家数一四一・人数六三三、船数一(七〇石積)。近世池田郷の枝村。


中山村
なかやまむら

[現在地名]郡山市熱海町あたみまち中山なかやま

高玉たかたま村の西、五百ごひやく川上流の標高約四二〇メートルの山間部に立地。二本松街道の宿村。西境に会津藩領と二本松藩領を画する楊枝ようじ(二本松藩側では中山峠と呼称)がある。楊枝峠越の道は戦国期会津蘆名氏が安積あさか地方への進出に使用し、天正一七年(一五八九)伊達政宗に攻められた安子島あこがしま城主は、この道で会津へ落ちたという(会津四家合考)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に中山とみえ、高一二一石余。蒲生氏時代には伝馬駅として整備されていたようで、慶長三年(一五九八)の中山駅定書(松藩捜古)によると、伝馬一匹には永楽銭二〇疋を支払うと定めている。


中山村
なかやまむら

[現在地名]武生市中山町

ぬか川の最上流部にあって西街道に沿い、東は湯谷ゆや村、南へ山を越せば河野こうの今泉いまいずみ(現南条郡河野村)の浦に出る。中世は山干飯やまかれい保の地。寛正六年(一四六五)六月二一日付馬借定書(西野家文書)に村名がみえ、中世以来、西街道の運輸に活躍した山内やまのうち馬借の村であった。

慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録に高二一九・四九五石、先高一五一石余・出分六八石余とあり、ほかに三・三三石の馬借米を別納している。同年七月一五日付越前国府中之内中山村御検地帳(宮川家文書)によると、村高二一九・四九五石、田方一二町四段余・一八三石余、畠方五町一段余・三三石余、荒畠三段余・一石余、屋敷一段余・一石余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]藤岡町西中山にしなかやま

現町域の最南端にあり、中山川が南北に縦断して流れる。村域は砂利採石に適した親指大の礫層をなす。寛延二年(一七四九)の村絵図(内藤家文書)によると、中山川沿いに住居が点在し、川上・川西側に山神の小祠が多くある。村域には大池・新池・下池・中ノ池・ヨシ池・上ノ池・別所べつしよ池などの溜池がある。また集落は上切・中切・下切の三つに分れる。町域で唯一の先土器時代の後田うしろだ遺跡からは石刃一個が発見された。縄文時代の神子塚みこづか遺跡となかつぼ遺跡からも石斧などが出土。また集落の中心部で鍛冶屋跡と考えられる鉱滓が一ヵ所発見された。


中山村
なかやまむら

[現在地名]御殿場市中山

二子ふたご村の西に位置する。いわゆる八ヶ郷の中心地にあたり、西は中清水なかしみず村・駒門こまかど新田、北はかまど新田など。二子村との境を黄瀬きせ川が、中清水村との境を久保くぼ川がそれぞれ南流し、御殿場道が両川の間を通り村域を縦断している。中清水村や駒門新田は寛永年中(一六二四―四四)に当村を親村として開かれた新田村である。寛永改高附帳では田高一三九石余・畑高三〇石余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]八王子市中山・北野台きたのだい一―四丁目・絹ヶ丘きぬがおか三丁目

大栗おおくり川の支流岩入いわいり(中川とも)の流域を占め、北にせき山、西にまる山、南に小池こいけ山などが連なる。東は上柚木かみゆぎ村、西は片倉かたくら村。田園簿に村名がみえ、田四三石余・畑二六石余で幕府領。寛文五年(一六六五)の屋敷検地帳および田方・畑方検地帳(栗原家文書など)が残る。元禄郷帳では高二〇三石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では旗本勝田領一二六石余。「風土記稿」でも同領で戸数三四、民家は岩入川に向かって南面する山裾に集まる。水田は少なく、水利は所々の清水を引いた。小名は石畑いしはた森下もりした山際やまぎわ堂山どうやま小池こいけはら宮ノ前みやのまえ、高札場は山際に置かれた。


中山村
なかやまむら

[現在地名]笠間市福原ふくはら

ぐし峰の東南麓にあり、東は関戸せきど村、南は田上たがみ村。弘安大田文に東郡として「福原十八丁六段小」とある福原は、当村・関戸村・田上村を含む地域に比定され、当村の堀の内ほりのうちに福原氏が居館を構えて支配した。福原氏は明徳二年(一三九一)一二月の熊野参詣願文(「常陸国郡郷考」所引)に「常陸国笠間郡住人福原常陸介朝宗」とあり、また弘治二年(一五五六)には福原善九郎が関戸源慶げんけい院の大檀那になっている。

江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。


中山村
なかやまむら

[現在地名]野津町宮原みやばる 中山

さこ村の北にあり、北を都松みやこまつ川が西流する。西は日当ひなた村。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には中山村と迫村など四ヵ村と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高九四石余。香野村組に属する。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば田方七一石余・畑方二二石余、柴山ありと注記される。正保郷帳では野津之院に属し、高四三三石余(田方三一二石余・畑方一二一石余)には迫村・持田もちだ村分が含まれる。


中山村
なかやまむら

[現在地名]上山市中山

現市域の南端にあり、唯一置賜おきたま郡に属し、北条ほうじよう郷の北端にあたる。村山郡との境で、まえ川上流域にある。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「九百貫文 中山」とある。同二二年の晴宗公采地下賜録によれば、小簗川尾張守・粟野右衛門・大津しほち・同源三娘が当地に所領をもっていた。このうち小簗川尾張守は五軒在家とその守護不入権を、粟野右衛門は代在家・日影在家・浮免三千刈をそれぞれ下賜されている。当地は伊達領と最上領の境目にあるので、永正一一年(一五一四)二月一〇日最上義定と伊達稙宗との間の戦闘が行われたのをはじめ、しばしば攻防が繰返された。


中山村
なかやまむら

[現在地名]加西市中山町

東剣坂ひがしけんざか村の南西、あま川上流域にある。「祇園社家記録」応安四年(一三七一)一〇月八日条に「中山ト云山ニ々越行、漸広峰山見」とあり、広峯ひろみね神社(現姫路市)へ向かう祇園社前執行宝寿院顕詮は加西郡の三口みくちから剣坂を経て、中山・大柳おやなぎの山間を抜け、神東じんとう郡の細野ほその(現姫路市)に入っている。法華ほつけ山経由の巡礼道は通らなかった。地域の交通上の境界をなす山や峠が「中山」と名付けられる例がある。ここでも現西剣坂町・中山町境に沿って古い街道が通じており、中山峠がある。村名はこの峠名に由来するという(加西郡誌)。中世に東剣坂の人々が移住して開発したという(安積家文書)。慶長国絵図に村名がみえる。


中山村
なかやまむら

[現在地名]日野町中山

増田ましだ村の南、日野川南部の丘陵上に位置し、集落は東谷ひがしだに・西谷・徳谷とくだにに分れ、北東に枝郷の口中山くちなかやま村がある。文禄四年(一五九五)一〇月二〇日に大津城主京極高次は箕浦次郎左衛門に当村のうち高五〇石を与えている(箕浦文書)。元和四年(一六一八)旗本関氏盛領となる。関氏は都合五千石を領し東谷に陣屋を構えた。寛永石高帳では高一千五八八石余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]相知町大字中山

厳木きゆうらぎ川右岸沿いの村で、対岸は相知おうち村。

中山の地名は、相知の宿駅と伊岐佐いきさ村との中ほどにある山を意味するという。正保絵図に村名がみえる。

有浦家文書の相知村内面々相伝系図によれば、南北朝期、相知蓮賀の甥相知五郎覚円の館が、ここにあった。覚円は観応三年(一三五二)領地を没収されている。しかし同文書の永和三年(一三七七)の九州探題今川貞世(了俊)の施行状に「松浦伊万里中務丞貞申、肥前国松浦大河野対馬入道聖本跡向村事、(中略)大河野豊前権守違乱(中略)為事実者太不可然、不日退彼妨、沙汰付下地於貞可被執進請取之状、如件 永和三年三月十三日。


中山村
なかやまむら

[現在地名]中富町中山

中山中一二ヵ村の一つ。東の境は八日市場ようかいちば村や夜子沢よごさわ村と接し、南西へ一〇町ほどで江尻窪えじりくぼ村に至る。小名に松山まつやまがある。「甲斐国志」は村名の由来について「古昔惣名ニ中山ト称セシヲ、後各村名ヲ分ツ、本村ひとリ古名ヲ存シタルカ」と記している。慶長古高帳では高九四石余、幕府領。寛文一一年(一六七一)の検地帳(県立図書館蔵)によれば高四八二石余、反別田九町三反余・畑三八町三反余・屋敷五反余、屋敷数四五。家数・人数は寛政一二年(一八〇〇)六三軒・二九四人、文政一〇年(一八二七)六八軒・三三五人、天保七年(一八三六)六七軒・三〇三人、嘉永六年(一八五三)七〇軒・三三二人(中富町誌)


中山村
なかやまむら

[現在地名]三珠町中山

畑熊はたくま村の東、南はひるヶ岳の嶺線をもって山家やまが(現市川大門町)、北はおお峠からさくら峠の嶺線をもって大鳥居おおとりい(現豊富村)に接し、御坂みさか山地を西流するあし川中流域の山間部に立地する。戦国期には九一色くいしき郷に含まれた。慶長六年(一六〇一)の検地により高萩たかはぎ村より独立したとされる(三珠町誌)。慶長古高帳に中山村とみえ、高一七石余、幕府領。寛永元年(一六二四)の四郡村高帳では高一〇石余で旗本渡辺領。渡辺領は天和元年(一六八一)上知(寛政重修諸家譜)。元禄郷帳には高萩村枝郷とみえ、幕府領。


中山村
なかやまむら

[現在地名]防府市大字中山

佐波さば川の右岸、三条さんじよう(二七八・八メートル)東南麓山際に集落があり、田地は佐波川沖積層に広がる。北は岸見きしみ(現佐波郡徳地町)、対岸は久兼ひさかね、佐波川下流は奈美なみの各村と接する。

大永四年(一五二四)八月三日付の得地二宮社領佐波郡内所々注文(周防国分寺文書)に「中山 弐段 保頭名内」とあり、隣村の岸見とともにその名がみえる。


中山村
なかやまむら

[現在地名]鞍手町中山

小牧おまき村の南西に位置し、村の南西部、新北にぎた村との境につるぎ岳がそびえる。西は新北村、北西は新延にのぶ村、北は猪倉いのくら村・木月きづき村、東は植木うえき(現直方市)。福岡藩の成立後は同藩領となるが、元和九年(一六二三)から延宝五年(一六七七)の間は支藩の東蓮寺藩(直方藩)領であった。慶長七年(一六〇二)の検地高九四三石余、うち大豆一七二石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高一千三七九石余・反別一二八町二反余、家数一二八・寺二・社一、人数九五九(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も一千三七九石余。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数一七二・人数七五八、馬九一・牛三〇(別本「続風土記附録」)


中山村
なかやまむら

[現在地名]大内町中山

土居どい村の西にあり、番屋ばんや川の上流きた川流域の小平地に集落がある。古代南海道が通っていたといわれ、長尾ながお街道が田面たづら峠を越えて当村に入る。寛永国絵図では入野にゆうのや郷のうち。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳には「入野中山」とあり高一八二石余。年貢は三本松さんぼんまつ御蔵に納めた。小物成は同一九年綿一一九匁・茶代銀二分八厘・漆代銀一匁(高松領小物成帳)。文化一一年(一八一四)の甘蔗作付面積二町六反(日下文書)、文政年間(一八一八―三〇)の砂糖絞車数七(「砂糖車数調帳」大内町史)、文政一〇年の砂糖取引は白下糖一七樽で、売主初蔵、買主三木屋与助(大内町史)


中山村
なかやまむら

[現在地名]一戸町中山

岩手郡との郡境近くに位置する高原の村。奥州街道が通り、同街道は南の岩手郡御堂みどう(現岩手町)から中山峠を越えて当地に至る。天正一九年(一五九一)九戸政実の乱に際し、政実軍は中山峠を越え当地で防御を固めた(内史略)。慶安二年(一六四九)の南部領海陸道規帳(県立図書館蔵)に「中山、此処四里之間山有、毎年霜月自明二月迄牛馬之通不自由」と記される。正保国絵図に村名がみえ、高七石余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]垂水区名谷町みようだにちよう神和台しんわだい一―三丁目・小束山こづかやま一―六丁目・まなびおか七丁目、西にし学園東町がくえんひがしまち四―八丁目

福田ふくだ川上流の丘陵地に位置し、南はなめら村。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳では田方一七一石余・畠方二一石余、芝山あり。天保郷帳では高二二五石余。旧高旧領取調帳によると高一九九石余と転法輪てんぽうりん寺領二六石余。「明石記」によると東西一町・南北二町。池二八・郷蔵・野山・自分山一七。転法輪寺は延暦二〇年(八〇一)平城天皇の勅願所として西尊の開基、在原行平が創建し七堂伽藍を建立したというが、元慶二年(八七八)焼失したのをはじめとしてしばしば災禍に遭った(播磨鑑)


中山村
なかやまむら

[現在地名]上月町中山

金屋かなや村の北東に位置し、幕山まくやま川支流の中山川が南西流する。古代―中世の美作道が通り、さいの峠を越えて蔵垣内くらがいち村に通じている。慶長国絵図に「中山村」「中山」「中山之内」とみえる。江戸時代の領主の変遷は寛永一七年(一六四〇)まで上月村に同じであったが、同年山崎藩主池田輝澄が山崎騒動で蟄居し、松平(松井)康映が代わって入封した際、幕府領となり、以後正保二年(一六四五)赤穂藩領、元禄一四年(一七〇一)幕府領(「寛政重修諸家譜」など)、享保元年(一七一六)安志藩領となり幕末に至る(「小笠原家譜」東京大学史料編纂所蔵など)


中山村
なかやまむら

[現在地名]船引町中山

南宇津志みなみうつし村の東、殿上でんじよう(八一〇・七メートル)(八一三メートル)の北麓に位置する同村の枝郷。中世は田村庄のうち。永禄一一年(一五六八)七月吉日の熊野山新宮年貢帳(青山文書)に「三段 百四十文 中山」とみえ、中山分のうち残る一六〇文は「上宇津志八石まき」が代納している。天正一四年(一五八六)一〇月一三日の熊野山新宮年貢帳(同文書)には「三段 三百文 中山」とある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]柿崎町上中山かみなかやま

潟町かたまち宿(現大潟町)より黒岩くろいわ村を経て刈羽郡に抜ける黒岩通が通る。北は猿毛さるげ村、南は松留まつどめ村、東は黒岩村。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「柿崎分猿毛中山村 下」とみえ、本納五四石七斗一升三合・縄高一三四石七斗七升七合、家一〇軒・二九人とある。正保国絵図に高一九〇石余とある。天和三年郷帳によれば高二〇六石一斗余。寛延四年(一七五一)の人数書上帳(国立史料館蔵)に男一三九・女一二四・禅門一とある。明和元年(一七六四)の願書控(同館蔵)によれば、米山よねやま川での鮭鮎梁の運上を納めている。文化五年(一八〇八)の村明細帳(同館蔵)によると天和三年郷帳と同高で、うち田方が上田二町三反余・中田五町七反余・下田六町九反余。


中山村
なかやまむら

現中山・山田やまだ原田はるだを含む地域。背振せふり山領で、建武二年(一三三五)一〇月三日、「背振山上宮領中山引地屋敷并坊雑舎已下小家」などが法橋隆舜から性如房に銭二〇貫文で売却された(「隆舜等連署売券」東門寺古証文/南北朝遺文(九州編)一)。この引地屋敷などはその四至から現在の上山田かみやまだ地区に比定され、屋敷北には「藤四郎屋敷」が隣接していた。戦国期になると中山村は背振山円覚えんがく坊領とされている(天文三年五月一五日「円覚坊長暁譲状」東門寺古証文/黒田家文書一)


中山村
なかやまむら

[現在地名]西彼町中山郷なかやまごう

下岳しもだけ村の東に位置する。集落の南に城の山しろのやま城跡と、白栄山泉浄せんじよう寺跡があり、近世の大村氏以前に当地に居住していたという大村直の墓とされる小祠がある。泉浄寺は真言宗で、室町初期の創立と伝えるが、キリスト教布教を推進した大村純忠の時代に全山焼払われ、坊主ぼうず原で僧らが殺されたという。江戸時代は大村領の内海うちめに属する。寛永五年(一六二八)キリシタン詮索の申渡しがあり、「中山村」では肝煎一名が署名している(「切支丹法度書」大村見聞集)


中山村
なかやまむら

[現在地名]吉井町中山

南は下塩木しもしおぎ村、北に高後こうご山があり、四方を囲む山々の谷間にわずかに平地が開ける。慶長一〇年(一六〇五)備前国高物成帳(備陽記)楢津ならづ保に中山村がみえ、寛永備前国絵図では高一五一石余。「備陽記」によれば枝村はまつみね。田畠一七町九反余、家数三三・人数一九六、池四。文化年間の「岡山藩領手鑑」では枝村東山ひがしやま才前さいのまえ惣田そうだ・松ヶ峯。直高二〇九石余、家老池田伊賀給地。田方一〇町六反余・一二九石余、畑方六町六反余・四七石余、開方田三反余・畑九反余、引高一三石余、加損米九石余。家数三九・人数一八五、牛一、猟師鉄炮六。


中山村
なかやまむら

[現在地名]勝浦町三渓みたに 中山

横瀬よこせ村の北に位置する。慶長年間(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「中山」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「中山村」と記される。正保国絵図では高一五七石余。慶安三年(一六五〇)の蜂須賀光隆領分高并当物成帳では高三一〇石余、物成一二一石余、内麦五石余、人数三四(夫役一〇人六歩)、並炭七石余(三斗俵)、樅四寸角一八二本・樅五分板(長さ一五間・六枚伏)四枚・垂木(長さ二間半)二三五本。


中山村
なかやまむら

[現在地名]赤穂市中山

真殿まとの村の北東に位置し、千種ちくさ川の右岸に本村、左岸に枝村の富原とんばら村がある。正保郷帳に村名がみえ田高二升余・畑高一九〇石余。柴草山・新田あり。元禄郷帳でも高一九〇石余で別に枝郷富原村高九七石余が載る。天保郷帳では富原村を含んで高三二八石余。宝永三年(一七〇六)の指出帳によると高三二八石余。川端筋はとくに久保筋多く水場所。高札場一、家数六八・人数四六四、牛二五・馬一八。助馬は山陽道東有年ひがしうねへ出す。薪取場は寿ことぶき山で栗栖くるす上菅生かみすごう・下菅生・楢原ならばら・西有年、宿しゆく(現上郡町)との七ヵ村入会。


中山村
なかやまむら

[現在地名]川口町中山

魚野うおの川の北側、S字形の湾曲部に突出した丘陵上にある。西は川口村、東の対岸は和南津わなづ村。枝村には、東方に野田のだ、北に竹田たけだうしくび、和南津村八郎場はちろうばの対岸に笹舟渡ささふなとがある。ほかに高田たかだがあった。応永一八年(一四一一)八月一九日の居多神社社領注文(居多神社文書)のなかに「魚沼郡内」の「一町小卅歩 中山得安」がみえ、居多こた神社(現上越市)領であった。もと和南津村の一部で、寛文七年(一六六七)に分村したというが、正保国絵図には村名がみえ、高六六石余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]北勢町中山

員弁川の西、支流あお川の北岸に位置する。治田はつた郷八ヵ村の一つ。地名の由来は、治田郷より南の丹生川にゆうがわ郷への中間地帯の故であるという(北勢町風土記)。慶安郷帳(明大刑博蔵)によれば、幕府領で高三二九・二五石。他の七村同様、享保一一年(一七二六)上総一宮藩加納久通の領地となり、以後明治維新まで同藩領。

明治五年(一八七二)の村明細帳(徳川林政史蔵)によれば、戸数五〇、人数二〇九(男一〇九・女一〇〇)、医師一・油絞職二、馬二、牛九。


中山村
なかやまむら

[現在地名]高郷村揚津あがつ

耶麻郡利田かがた村の西、阿賀川右岸に位置する。隣接する赤岩あかいわ村とは耕地が入交じり一村のようであった(新編会津風土記)。大谷組に属し、北は大蘆おおあし村。北西に端村橋沢はしのさわがあり、「会津鑑」は小名として荒屋敷あらやしき上村かみむら・下村・ハバノさかをあげる。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に中山とみえ、高七八石余、「新編会津風土記」によると家数は本村九・橋沢四。用水は元禄五年(一六九二)に築いた周囲八〇間余の堤や同一四年築造の原田はらだ大堤(周囲九〇間余),宝暦一〇年(一七六〇)の原田堤(周囲六〇間余)などによった。


中山村
なかやまむら

[現在地名]佐用町中山

美作国吉野よしの郡に属し、佐用郡大畠おおばたけ村の北、江川えかわ川源流域の谷間に位置する。周囲は標高四〇〇メートル台の山地である。因幡道が北端の釜坂かまさか(鎌坂峠)を越して吉野郡宮本みやもと(現岡山県大原町)に通じる。中世は吉野郡に成立した讃甘さのも庄に含まれたと推定される。慶長八年(一六〇三)美作津山藩領、元禄一〇年(一六九七)幕府領(「寛政重修諸家譜」など)、延享二年(一七四五)因幡鳥取藩預、同四年常陸土浦藩領、寛政二年(一七九〇)幕府領、天保一一年(一八四〇)龍野藩預、同一三年明石藩領となり幕末に至る(「美作国郷村支配記」など)


中山村
なかやまむら

[現在地名]新発田市中中山なかなかやま

周囲を山に囲まれ、北流する加治かじ川の左岸に位置する。上流は赤谷あかだに村、下流は山内やまうち村。加賀一向一揆に敗れて富樫政親が自害したのち、その子政長が当地に来て居住、村の礎を築いたと伝え、村内には富樫元屋敷と称する所があり、また村戸の七割は富樫姓であるという(明治一一年「中山村々誌」)。近世は新発田藩領で、慶長期(一五九六―一六一五)の史料には山内村に付随した形で村名がみえる(→山内村。正保国絵図では一五〇石余。享保(一七一六―三六)末頃の御所納之外在々より納并覚書(溝口家文書)によると、ところ一苞、ゆずり葉一荷、ほかに山内村とともに干蕨七〇把を師走一三日に納めている。また「焼炭中山村より」として二一二俵とみえる。


中山村
なかやまむら

[現在地名]津幡町中山

能瀬のせ川中流、上矢田かみやた村の上流谷間に位置。正保郷帳では高一九五石余、田方八町五反・畑方四町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高二三五石、免五ツ五歩、小物成は山役一五五匁・野役九匁・蝋役一匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の百姓数一二(高免付給人帳)。慶長一八年(一六一三)前田利常は当村などに森林・田畑の保護を命じている(加賀藩史料)。天明八年(一七八八)山崩れと川筋石入りの変地御償米代として二ツ二歩引免、以後引免は上下したが、享和二年(一八〇二)から三ヵ年一ツ五歩引免。同年の高一七六石余(「河北郡引免根帳」林文書)


中山村
なかやまむら

[現在地名]椎葉村大河内おおかわうち 中山

小丸おまる川を挟んで栂尾つがお村の北の山腹に位置する。大河内掛一六ヵ村の一つで、大河内組に属する。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として中山とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑六反余(高六斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。宝暦五年(一七五五)の大河内村組焼畑見取御年貢米代銀上納帳(相良家文書)によれば「小路地山」「嶽之本山」に焼畑五二枚・二町六反余があり、その取米五斗余・取銀三五匁余。文政一一年(一八二八)には焼畑高が本高に入れられ、天保九年(一八三八)の椎葉山村々高覚(同文書)では高三石五斗余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]出雲崎町中山

出雲崎町・尼瀬あまぜ町の東、東に小竹こだけ村上小竹の集落が続く。南方稲川いながわ村へ通じる丘陵上の道は、日本海岸とあら城・小木おぎ城を結ぶ要路。正保国絵図に高一五五石余で幕府領。以後明治に至るまで出雲崎代官所支配下にあった。年欠の出雲崎町敦賀屋一〇代政広書写の史料(敦賀屋文書)によると、当地には敦賀屋初代政易と惣領政盛によって明暦年間(一六五五―五八)に着手して寛文年間(一六六一―七三)に過半を開発した地がある。このうち字花立はなだてに東本願寺の別院を建立する計画がたてられたが、最寄寺院衆・講中との再評の結果、「下越後御末寺中央に無之片寄候土地」と決断され、立地のよい三条さんじよう(現三条市)が選ばれたとある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]金沢市中山町

角間かくま村の南東、戸室とむろ山の西麓に位置。慶長七年(一六〇二)の前田利長判物(加賀藩史料)に村名がみえる。正保郷帳では角間村と並記され、高二二六石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一七八石、免五ツ三歩、小物成は山役二三三匁・蝋役一匁・漆役三匁(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数五・百姓数一〇(高免付給人帳)


中山村
なかやまむら

[現在地名]新発田市下中山しもなかやま

坂井さかい川の上流右岸、横山よこやま村の東北にあり周囲を山に囲まれるが、黒川くろかわ(現北蒲原郡黒川村)を経て米沢に向かう道が通ずる。往古、城氏に仕えた中山勘解由という人物がいたと伝え、その居館跡かと考えられる小字景殿かげどの(影殿)や、景殿清水、景殿馬放し場とよばれる所がある。近世は、はじめ村上藩領で、元和二年(一六一六)の勝田弥兵衛宛村上忠勝知行宛行状(勝田武典氏蔵)に「黒川くみ中山村」一〇九石九斗と記される。正保国絵図には一九〇石余とあり、貞享元年(一六八四)の郷村高辻帳では一四七石一斗余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]御津町中山

かな(四九九メートル)の北西麓に位置し、北は野々口ののくち村、東は大月おおつき村・大坪おおつぼ村、南は益田ますだ(現岡山市)と接する。谷に沿って棚田が開かれ、畑および集落はその背後の山の斜面に散在する。村の西の山際を津山往来が通る。寛永備前国絵図に高一五八石余とある。「備陽記」では田畑一五町七反余、家数三〇・人数二八一、池六。文化年間の「岡山藩領手鑑」によれば、田高一五三石余・九町余、畑高五三石余・六町六反余。直高三〇七石で家臣三名の給地。


中山村
なかやまむら

[現在地名]松田町やどろぎ

西境を中津なかつ川が流れ、東は三廻部みくるべ(現秦野市)、南は弥勒寺みろくじ村、北は宇津茂うづも村と接する。近世は小田原藩領。現寄地区七ヵ村の総称東山家ひがしやまがに含まれる。正保国絵図に村名をみる。延享三年(一七四六)の村明細帳(飯田文書)によれば、耕地はすべて畑方で八町三反余、山畑四町九反余、家数二三、人数九八、馬八、農間には入会山の大寺おおてら山・弥勒寺山で薪を伐り、東海道梅沢うめざわ(現中郡二宮町)に売った。


中山村
なかやまむら

[現在地名]富来町中山

豊後名ぶんごめ村の東、米町こんまち川に沿う村で、東の刈越かりこ峠を越えると鹿島かしま土川つちかわ(現中島町)。正保郷帳の高三六八石余、田二一町五反余・畑二町九反余、免三ツ一厘。寛文一〇年(一六七〇)の村御印には高三八四石、免四ツ六歩、小物成は山役一〇五匁・苦竹役一一匁、鳥役三匁(出来)とある(三箇国高物成帳)。延宝二年(一六七四)六石余が新開された(「六拾四ヵ村明細記」安成寺文書)


中山村
なかやまむら

[現在地名]美作町中山・大井おおいおか

入田にゆうた村の西にあり、同村より津山城下に至る道が通る。北は小矢田こやた(現勝田郡勝央町)。正保郷帳に村名がみえ、田三三〇石・畑八〇石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高八九石余・開高一三石余、村位は中。津山藩森氏断絶後は甲斐甲府藩主徳川綱豊領、明和七年(一七七〇)大坂城代久世領、天明七年(一七八七)下総佐倉藩領、寛政六年(一七九四)播磨龍野藩預、文化一三年(一八一六)津山藩領(美作略史・美作国郷村支配記)


中山村
なかやまむら

[現在地名]奈良市中山町

秋篠村北方に所在する。中世、秋篠寺領大川おおかわの地。慶長郷帳では村高五三二・五三石、旗本佐々行政領。元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領となる。のち同藩の二割半無地高増政策により村高は六六六・五三八石となる。

当村の水不足を解決するため元禄五年(一六九二)隣村の二名にみよう村にかけて、南都の今井屋善五郎が出資して大淵おおぶち(善五郎池とも椋谷池ともいう)を築造した。


中山村
なかやまむら

[現在地名]春日村中山

河合かわい村の南西、長谷ながたに川筋に立地する。正保郷帳では畑二二石余・山年貢三石余・紙桑木高四斗余、ほかに綿一貫五一八匁・ひそ木三五八本・入木六六二束半が課せられていた。貞享二年(一六八五)の大垣領村々高帳には高二四一石余とある。元禄一三年(一七〇〇)の西山村諸色差出帳(所文書)では家数六六・人数二五八。明治五年(一八七二)の村明細帳によれば畑一六一石余・一七町八反余、新田高八〇石、家数四〇、男九一・女一〇二。神社は六社ろくしや神社・白山神社・大黒社、寺は観音寺。


中山村
なかやまむら

[現在地名]新発田市上中山かみなかやま

荒川あらかわ村の南に位置し、東は山地で、北に見城みしろ、南に増川ますかわの集落がある。正保国絵図に村名がみえ、三〇二石余で村上藩領。万治二年(一六五九)の検地帳(新発田市史資料)によると本田畑三六町一反余で高三八九石一合、新田畑一町七反余で一四石九斗余。宝永七年(一七一〇)幕府領となり、寛政一二年(一八〇〇)の水原代官所村々高書上帳(小田島余吉氏蔵)には笹岡組の中にみえ、高四二〇石五斗余。元文五年(一七四〇)の御林書上帳(新発田市史資料)によると、花水山に一町六反余、外中山に一町五反余の松山御林が、西山には一六町八反の雑木御林があった。


中山村
なかやまむら

[現在地名]渥美町中山

立馬たてうま岬が渥美湾に突出し、北の小中山こなかやまとともに農漁村。村に御厨原みくりやはらの地名があり伊良胡いらご御厨の内かと考えられる。

天和元年(一六八一)不漁不作で、中山村の大庄屋伊左衛門・小庄屋久右衛門らは官有山林の下草刈枝打を申出たが、代官結城兵左衛門は許さず、両庄屋は江戸へ潜行して家老に訴え許可を得たが、再願の際に結城氏によって両庄屋は斬罪に処せられた。その後幕府の検地役人岡部六郎を結城氏は西山にしやまで暗殺した。


中山村
なかやまむら

[現在地名]豊橋市石巻中山いしまきなかやま

西郷さいごう七ヵ村のうち。別所べつしよ街道の東、赤石あかいし山脈の山懐にある。村域内に西川にしがわ城、別名五本松ごほんまつ城の跡がある。「八名郡誌」に「五本松城跡は広さ八六一坪、今は水田となり、城跡らしい形は少しもない」とある。永禄年間(一五五八―七〇)西郷正勝の築城と伝える。

氏神社の大蔵おおくら神社は、三河国内神名帳に、「従四位下 大蔵明神」とあり、三州吉田領神社仏閣記には大倉大明神とある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]北区淡河町中山おうごちようなかやま

美嚢みなぎ郡に所属。淡河川流域の山間に位置し、西は東畑ひがしばた村。有馬ありま街道が通る。慶長国絵図に村名がみえ、寛永四年(一六二七)には田方一六六石余・九町八反余、畑方七石余・九反余、屋敷高七石余・九反余(美嚢郡誌)。正保郷帳によると田方一八四石余・畑方一三石余、「はへ山」あり、川幅八間歩渡と記される。


中山村
なかやまむら

[現在地名]荻町柏原かしわばる

山崎やまさき(岩戸川)沿いの標高五九〇メートル前後の台地上にある。明徳三年(一三九二)垣田秀景は四三歳で死去したという。垣田氏系譜(垣田家文書)には秀景は「石見国ヲ去リ(中略)大友ヲ頼ミ豊後国府内ニ来ル、大友義着ヨリ古庄弾正ニ命シテ直入郡垣田邑ニ新ニ館ヲ築キ(中略)賄所トシテ柏原郷垣田名内高練木・仲山・地原・瓜作・鞭面・小川名・二股・百木、等ノ地ヲ寄セ垣田殿ト称ス」とあるが、後世の粉飾の強い文章で、信憑性に問題がある。正保郷帳では柏原郷に属し、田方なし・畑方二八石余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]駒ヶ根市中沢なかざわ 中山・たけさわ

北は大曾倉おおそぐら村、南は上高見かみたかみ村、東は戸倉とくら(一六八〇・七メートル)、西は新宮しぐ川の流れに沿った山地で中曾倉なかそぐら村に接する。

天正一九年(一五九一)の信州伊奈青表紙之縄帳に村高は「六拾四石四斗五合壱勺 中山・竹ノ沢」とある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]矢島町立石たていし

子吉こよし川東岸、狭い平地上にあり、八ッ杉やつすぎ村と並ぶ。上流は新荘しんじよう村、下流は木在きさら村と接する。

慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に村名があり、正保三年(一六四六)の出羽国油利郡之内知行高帳(秋田県庁蔵)に二〇四石一斗八升四合とある。元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡仙北郡之内生駒主殿同権之助知行高辻帳(秋田県庁蔵)にも同高が記される。


中山村
なかやまむら

[現在地名]神岡町中山

高原たかはら川下流西岸、東は横山よこやま村・越中国新川にいかわ東猪谷ひがしいのたに(現富山県上新川郡大沢野町)、北はたに村、南は上茂住かみもずみ村・下茂住村。山麓を越中中街道が通る。「飛騨国中案内」によれば、「東猪谷村へ川越籠にて越、此籠は中山村の者共拵通用す、非本道故時により不通」とある。田三斗余・七畝余、畑一九石五斗余・七町三反余、免三割六厘余、家数一四(うち寺一・百姓八・相地二・地借二・門屋一)


中山村
なかやまむら

[現在地名]海部町中山

しば村の西に位置し、南をはは川が東流する。南に浜方に出る居敷いしき越がある。慶長二年(一五九七)の分限帳に「中山村」とあり、高二六三石余が益田宮内丞の知行分。慶長年間のものと推定される国絵図に「中山」とみえ、また「いしき」とあるのも当地内であろう。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「中山村」と記される。正保国絵図では高二一三石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方一七七石余・畠方三五石余、芝山の注記がある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では高三一〇石余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]舞鶴市字中山

下東しもひがし村の北北東、由良川右岸の山麓に立地するが、集落の一部は自然堤防上にある。村内を宮津街道が通る。街道の宿場町・渡船場として知られ、当村から由良川対岸の和江わえ村に渡った。小字名に渡船道とせんみちがあり、田辺藩もこの地に町屋敷を設けて免税地としていた(丹後国加佐郡寺社町在旧記)。中山町ともよばれた。その後度重なる洪水のため、由良川沿いの一六戸は山麓に移転したといわれる。

慶長検地郷村帳に高五五・八一石「中山村」とみえ、土目録でも高は変化せず、内訳は田方二九石余、畑方二六石余、運上のなかで鯉網運上銀七〇匁が記される。


中山村
なかやまむら

[現在地名]羽咋市上中山町かみなかやままち

千路ちじ村の北、眉丈びじよう山南麓の山地に立地。応永二八年(一四二一)一二月二九日の畠山満慶書下(天野文書)に「邑智庄之内中山」とみえ、三宅八郎右衛門尉の遺領を天野慶景に与えている。寛永三年(一六二六)上棚うわだな(現志賀町)から分村、開発主は長三郎と六左衛門で、開発高一二石余という(星沢文書)。正保郷帳では上棚村に一括して高付されている。もと加賀藩領、天和元年(一六八一)土方雄賀領、貞享元年(一六八四)から幕府領、天明六年(一七八六)以降加賀藩領(七尾市史)


中山村
なかやまむら

[現在地名]白鷹町中山

萩野はぎの村の北、白鷹山の西麓に位置し、北は村山郡摂待せつたい(現西村山郡朝日町)、西は同郡針生はりゆう村。同じ置賜郡内にもう一つの中山村(現上山市)があるため萩野中山と通称された。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高四五四石余、免三ツ五分、家数三〇(うち役家七・肝煎一)・人数三四一、役木として漆・桑・青苧をあげる。蒲生氏高目録帳では村柄は下。寛政六年(一七九四)口番所が焼打ちにあっている。これは米沢藩の抜荷統制強化に抵抗する村山近郷一七ヵ村の農民二〇〇人余が番所へなだれ込んで火を放ったもので、番所役人二人は役放ちとなり、当村円蔵が張本人として翌六年、当地で処刑された(「大貫藤左衛門日記」大貫文書など)


中山村
なかやまむら

[現在地名]甲佐町中山

東は津志田つしだ村、西は下益城郡陳内じんない(現城南町)、北は下田口しもたぐち村、南は三賀さんが村に接し、村内をにしき川が流れる。慶長国絵図に村名がみえ、近世は甲佐手永に属した。「国誌」に「立野村古閑村等小村アリ」とある。宝暦一二年(一七六二)の甲佐手永手鑑では竈数三五・男一〇一・女九六、駄馬二一、本高四〇八石二斗余、田一〇町一畝・畑一六町八反六畝余、新地畑二反余、諸開(野開・請藪)八反六畝余と茶床がある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]君津市大中だいなか

せき村の南東方、小櫃おびつ川左岸に立地。貞享元年(一六八四)の酒井忠挙領知目録(酒井家文書)に村名がみえ、上野前橋藩領。元禄郷帳には大録だいろく村枝郷中山村とあり、高三五石余。天保一一年(一八四〇)望陀郡戸口録によると武蔵川越藩領。旧高旧領取調帳では前橋藩領。天保一二年の村明細帳(船橋市西図書館蔵)によれば高四三石余(ほかに新田一石余)・反別五町余、うち田一町余・畑三町九反余、家数一一・人数四三。


中山村
なかやまむら

[現在地名]伊万里市波多津町はたつちよう中山

北辺を中山川が東流する標高一〇〇メートル台の丘陵地帯。

慶長絵図に「中山村 波多津ノ内」とあり、文化年中記録によれば「畝数十四町六段八畝十一歩」とある。

寛政(一七八九―一八〇一)以降の板木組書上帳(主屋文書)によれば溜池の所在地として字なか川内こうちがある。現在の小字名の本耕地・上ノ耕地・中ノ耕地はもとは「川内」の意。


中山村
なかやまむら

[現在地名]伊仙町中山

面縄うんのー村の北に位置する。地内に堀割・大苗所などの地名がある。内陸に立地し、逃城の性格をもった山岳やまだけ城跡がある。また中央部の中山城(ネーマグスク)跡にはサベツ川がめぐる。グスクの拝所にめやる神社が鎮座、境内から中国白磁片とともに戈が発見された。中山の女王から、一千夜も通えばその望みをかなえようと約束されたミョウガンの按司(アジ)は、その約束の日にサベツ川の橋を渡ると、女王が木橋の閂を抜かせたため川に落下、はい上がりながら「恋さ打ちふれて、さびつ川や渡て、降らぬ夏雨に御袖濡らち」と謡ったという。


中山村
なかやまむら

[現在地名]足助町東中山ひがしなかやま

現主要地方道瀬戸―設楽線に沿い、東は久木ひさぎ村、南は広見ひろみ村、西はとちさわ村・中立なかだち村、北は大蔵おおくら村・小手沢こでのさわ村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。


中山村
なかやまむら

[現在地名]水海道市中山町

鬼怒きぬ川・八間堀はちけんぼり川に挟まれた沖積低地に所在。集落沿いに千代田ちよだ堀・百間ひやつけん堀の排水路があり、それぞれ鬼怒川・八間堀川に注いでいる。北西は中妻なかづま村。寛永初期の開発といわれ、初めは中山新田と称した。寛永七年(一六三〇)の下総之内中山新田検地水帳(杉山始文書)によれば幕府役人平石勘右衛門ほか三名による検地があった。


中山村
なかやまむら

[現在地名]柿崎町下中山しもなかやま

東に小萱おがや村、南に雁海がんかい村があり、北は大清水おしみず(現柏崎市)と接する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「八幡分行方分大清水分中山村 下」とみえ、本納三一石三斗九升・縄高五三石六斗一升八合、家七軒・二〇人とある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]粉河町中山

猪垣いのかけ村の南、松井まつい川東側に位置し、村の南端を淡島街道が通る。東と南は粉河村、西は長田中ながたなか村に接する。「続風土記」に「村中南北に亘りたる岡あり、田野の中にあるを以てこれを中山といふ、村名これより出つ、岡の地今は皆田畑なれとも高くして山形あり、此村旧粉河村の内なりしを、後に分ちて一村とすといふ」とある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]諫早市福田町ふくだちよう

福田村の北東に位置する。菅牟田すがむたの溜池などを水源として中山西なかやまにし川が流れる。近世は諫早郷に属する。はじめ肥前佐賀藩親類同格の諫早家領で、慶長国絵図に「長田ノ内 中山」とみえる。慶長年間(一五九六―一六一五)末か、元和(一六一五―二四)初年までに佐賀本藩に上知され、のち佐賀藩家老深堀鍋島家領になったとされる。正保国絵図では中山村として高三二石余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]清川村大白谷おおしろたに

とどろ村の南東、中山川上流にある。北東は近江きんごう村。正保郷帳に村名がみえ、田高一二石余・畑高三石余、宇田枝うたえだ郷に属し、茅山有と注記される。安永七年(一七七八)には宇田枝組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)


中山村
なかやまむら

[現在地名]和知町字中山

北流する高屋たかや川の両側を村域とする。東岸を北方の升谷ますたに村への道が走る。人家はこの道の両側に連なる。高屋川の流路を除いて東西は山地よりなり、東は白土しらつち(現丹波町)、南は質美しつみ(現瑞穂町)、西は安栖里あせり村。園部藩領。


中山村
なかやまむら

[現在地名]春野町領家りようけ

領家村の南東にある。南下する気田けた川が大きく流路を西に向けた辺りで北西流したのち南から合流する、中山川中流域の山腹にある。正保郷帳に記載はなく、寛文一三年(一六七三)の中山村検地帳(春野町役場蔵)がある。同帳には二七名の名請人が記され、田一反余・畑四町一反余・茶畑一町九反余・屋敷五反余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]弥彦村中山

西にし川左岸の井田いだ丘陵東麓にある。東は矢作やはぎ村、西は井田村。寛文七年(一六六七)山崎やまざき村の小林庄助により開発され、初め庄助新田、同一三年頃から山中村、元禄(一六八八―一七〇四)頃から中山と改称したという。元禄郷帳に矢作村枝郷として中山新田村とみえ、高一三七石二斗余。


中山村
なかやまむら

[現在地名]上宝村中山

高原たかはら川と双六すごろく川の合流地点に位置する小村で、南方高原川対岸は見座みざ村。元禄飛騨国検地反歩帳によると高原郷に属し、高一四石余、田一反余・畑四町九反余。「飛騨国中案内」では免率二割七分九厘、家数一一(うち百姓一〇・門屋一)、字双六に長さ九間半・幅一尺の引渡橋がある。寛政元年(一七八九)の村明細帳によると、田一石余・畑二〇石余、反別田二反余・畑七町六反、家数一三、男三七・女三五、牛一・馬一二。


中山村
なかやまむら

[現在地名]平戸市東中山町ひがしなかやまちよう西中山町にしなかやまちよう

古田こた村の南東部にある。戦国期は中山治部が当地を治めていたという(平戸藩史考)。江戸時代は津吉つよし村のうちで、正保国絵図に中山村とあり、高三〇七石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では津吉古田村内に中山東免・中山西免とある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]大館市中山

大館盆地南東端部、西流する米代川が盆地に注ぎ込む辺りに位置する。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には新田とあり、五九石と記される。享保一四年(一七二九)の秋田郡御黒印吟味覚書(秋田県庁蔵)の「曲田中山村」の項に「諸帳曲田村中山村と両村出、但元禄曲田村斗記中山村不出、正保中山村を誤新田出、今度郷村帳之通御黒印両村被下候」とある。


中山村
なかやまむら

[現在地名]彦根市中山町

甲田こうた村の東に位置し、枝郷摺針すりはり村を中山道が通る。甲田村から摺針村への坂道を摺針峠といい、難所として知られた。慶長高辻帳に村名がみえ高三二二石余。江戸時代を通じて彦根藩領。


中山村
なかやまむら

[現在地名]新利根村中山

小野おの川右岸の低地にあり、南は角崎すみざき村。元禄郷帳の村高は五九五石余で、天保郷帳では六九九石余に増加する。幕末は前橋藩領六二三石余(各村旧高簿)


中山村
なかやまむら

[現在地名]天理市中山町

萱生かよう村南方傾斜地に立地。山辺やまのべの道が南北に貫通。慶長郷帳の村高四四三・六三石。慶長五年(一六〇〇)から織田有楽斎領、元和元年(一六一五)以降柳本藩(織田尚長)領となり明治維新に及ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android