中山窯跡(読み)なかやまようせき

日本歴史地名大系 「中山窯跡」の解説

中山窯跡
なかやまようせき

[現在地名]烏山町中山 白坂

那珂川右岸に迫る塩那えんな丘陵東端に近い、丘陵斜面に位置する須恵器焼成の窯跡。斜面に沿って築かれた半地下式登窯一口が発掘調査され、窯の規模は全長六・二五メートル、中央最大幅一・五八メートル、推定高さ約一メートル。焚口下麓の捨場からは多くの須恵器が出土し、窯体の補強材に使われた瓦も採集されている。出土する瓦は量的に少なく、また窯壁が付着していることから、当窯での瓦の焼成は考えられない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む