デジタル大辞泉
「馬頭」の意味・読み・例文・類語
め‐ず〔‐ヅ〕【▽馬頭】
頭が馬で首から下が人間の姿をした地獄の獄卒。馬頭羅刹。「牛頭馬頭」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ば‐とう【馬頭】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 馬のあたま。
- [初出の実例]「三千世界空如レ是、所以停鞭泣二馬頭一」(出典:菅家文草(900頃)四・路次見芭蕉)
- [その他の文献]〔李白‐送友人入蜀詩〕
- ② 石またはコンクリートの埠頭、岸壁のこと。馬頭壁。〔工学字彙(1886)〕
- ③ ⇒めず(馬頭)
- [ 2 ] 「ばとうかんのん(馬頭観音)」の略。
- [初出の実例]「予は田舎に由縁ある馬頭(バトウ)をひたすら信ずれども」(出典:合巻・偐紫田舎源氏(1829‐42)八)
うま‐の‐かみ【馬頭】
- 〘 名詞 〙 馬寮(めりょう)の長官。左右あり、それぞれ一人いる。従五位上相当。
- [初出の実例]「右のむまのかみなりける人を、常にゐておはしましけり」(出典:伊勢物語(10C前)八二)
- 「王卿・近衛次将・馬頭助等依レ例可レ給レ馬、是若随二宣旨一所行歟」(出典:九暦‐九条殿記・駒牽・天慶七年(944)九月一四日)
め‐ず‥ヅ【馬頭】
- 〘 名詞 〙 仏語。頭は馬、体は人の形をした地獄の獄卒。→牛頭馬頭(ごずめず)。
- [初出の実例]「一 弐貫五百文 馬頭之装束織物二丈三尺代」(出典:高野山文書‐文安六年(1449)六月日・高野山天野舞童装束注文)
- [その他の文献]〔首楞厳経‐八〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
馬頭
ばとう
栃木県北東部、那須郡(なすぐん)にあった旧町名(馬頭町(まち))。現在は那須郡那珂川町(なかがわまち)の東部を占める地域。茨城県と境する八溝(やみぞ)山地の農山村。1891年(明治24)武茂(むも)村が馬頭村と改称して町制施行。1954年(昭和29)武茂(西武茂村が改称)、大山田、大内の3村と合併。2005年(平成17)小川町(おがわまち)と合併して那珂川町となる。国道293号、461号が通じる。旧町域の中心は、那珂(なか)川の支流武茂川の段丘上に位置する馬頭で、鎌倉時代にその北方に宇都宮氏の武茂城が置かれて以来の中心町である。交通環境は悪く、工業化も遅れ、人口も停滞している。産業の中心は農業で、タバコ、コンニャクが盛んであったが、近年は減少した。かわって園芸農業と水稲作および低山での林業を組み合わせて行われ、さらに酪農、養豚も盛んである。伝統的な窯業として小砂焼(こいさごやき)が有名。
[櫻井明久]
『『馬頭町郷土誌』(1968・馬頭町)』▽『『馬頭町史』(1990・馬頭町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
馬頭
ばとう
栃木県東部,那珂川町中・東部を占める旧町域。八溝山地の西斜面にある。 1891年町制。 1954年大内村,大山田村,武茂村の3村と合体。 2005年小川町と合体して那珂川町となった。中心地区の馬頭は那珂川左岸にあり,江戸時代タバコの集散地で問屋が多く集まり,繁栄した。農業は米作が中心で,ほかにタバコ,コンニャクイモの栽培などが行なわれる。北部の小砂 (こいさご) では,小砂焼と呼ばれる食器などを生産。国指定史跡の唐御所横穴や古刹の馬頭院などがある。一部は八溝県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
馬頭[町]【ばとう】
栃木県東部,那須郡の旧町。那珂(なか)川中流の東岸を占め大部分は丘陵地。江戸時代から大山田郷を中心にタバコ栽培が盛んであった。小砂(こいさご)焼を特産。2005年10月,那須郡小川町と合併し町制,那珂川町となる。151.68km2。1万3873人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 