中峯遺跡(読み)なかみねいせき

日本歴史地名大系 「中峯遺跡」の解説

中峯遺跡
なかみねいせき

[現在地名]倉吉市国府

国府こう集落の北側に広がる丘陵上に位置する弥生時代から奈良時代の集落跡。昭和四一年(一九六六)に道路断面に現れていた竪穴住居跡一棟が、鳥取県で初めての住居跡発掘調査例となった。昭和四九年遺跡の範囲確認調査が行われ、弥生時代中期から奈良時代の竪穴住居跡二五棟が検出されている。住居跡の大半は確認だけにとどまり埋戻されているため、遺跡の全容は未確認である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む