国府村(読み)こうむら

日本歴史地名大系 「国府村」の解説

国府村
こうむら

[現在地名]倉吉市国府

大谷おおたに村の南、東流する国府川北岸に位置し、ほぼ東西に八橋やばせ往来が走る。西方久米くめはら(国府野)の台地上に枝郷大沢おおさわがある。村名は伯耆国の国府が置かれていたことに由来し、南西の現国分寺こくぶんじ地区にかけて伯耆国庁跡・伯耆国分寺跡などが分布している。

正保国絵図には古布こう村とみえ、元禄郷帳では国府村とある。拝領高は二九九石余、本免四ツ五分。山池の池田氏の給地であった(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では三六〇石余、竈数六〇。寛政年間(一七八九―一八〇一)の久米郡御通筋厘付帳(県立博物館蔵)では本田高三二六石余(うち畑高八九石余)、永荒三石余を引き新開高五一石余(請免二ツ一分)を加えた今高は三七四石余、物成一四七石余、家数五五、男一五三・女一〇四、牛二一。産土神は塗籠ぬりこめ大明神。


国府村
こうむら

[現在地名]藤井寺市国府一―三丁目・惣社そうじや一―二丁目・梅が園うめがえん町・船橋ふなはし町・道明寺どうみようじ一丁目・同三丁目・はやし五―六丁目・大井おおい四丁目

道明寺村の北、石川下流左岸に位置する。域内に允恭天皇陵に治定される市野山いちのやま古墳があり、同古墳北方を東西に古代の大津道が通る。大津道は近世の長尾街道にほぼ合致するが、おか以東石川左岸までは近世の経路とは違い、直進していたと考えられている。同古墳東側には東高野街道が南北に通っており、この両道の交差点付近一帯に河内国府が所在した。国府や惣社はこれに関係して生れた地名である。国衙の近傍には餌香えがの名でよばれる市もあった(→会賀


国府村
こうむら

[現在地名]春日居町国府

鎮目しずめ村の東に位置し、南は笛吹川を境に八代郡川中島かわなかじま(現石和町)。古代の甲斐国府の比定地で、その遺称地とされる。付近一帯には甲斐国府関連遺跡があり、近年発掘調査が行われた。中世には国府郷とよばれた。慶長六年(一六〇一)の国府郷検地帳(県立図書館蔵)が残る。慶長古高帳では高一九四石余、慶長九年の四郡村高帳によると旗本藤原領一二〇石・幕府領六〇石となっているが、合計が合わない。古高帳にはほかに守神宮(現甲斐奈神社)領八石余・大岡寺領一石余が記される。元禄郷帳では甲府家領となっており、以後の領主の変遷は徳条とくじよう村に同じ。貞享元年(一六八四)の検地帳(県立図書館蔵)によると高二〇七石余、反別は麦田一町三反余・上田二町三反余・中田一町五反余・下田一町八反余・下々田二反余で田方計七町三反余、麻畑九畝歩・上畑一町余・中畑四反余・下畑一反余・下々畑五畝余で畑方計一町八反余、屋敷三町九反余。


国府村
こうむら

[現在地名]阿児町国府

安乗あのり崎の付根にあり、東は太平洋に面し、南は甲賀こうか村に接する。字五拝ごはいには四基の古墳がある。また志摩国国府所在地であり、国分寺があった。集落西方の耕地の地割が条里的な長地形で、中坪なかつぼ三反田さんたんだこうつぼの字名があり条里制遺構と思われる。集落の北西、標高約二〇メートルの台地東端には中世城館跡がみられる。国分寺所蔵文書に「国府殿三浦新助知行弐千石余」とある三浦新助の居城である。近世を通じて鳥羽藩領で答志とうし郡に属した。海に面し浦役を納めているが地引網による鰯漁が振るわず、一千三六九石のうち二四〇石が荒地弁高であるため引受けられず、宝永年中(一七〇四―一一)二〇〇軒余あった戸数が享和二年(一八〇二)には一五〇軒ほどで人数も八〇〇人ばかりとなり、その約半数の四〇〇人が奉公稼や日雇などに出た(「国府村 享和二年 大庄屋様迄御内意指上候書付之扣」)

享保一一年(一七二六)の村指出帳(徳川林政史蔵)によると、高一三六九・七〇三石のうち夫米一一五・〇〇一石が寛文四年(一六六四)から定引となっており、反畝不明の無地が九七・八四三石あった。


国府村
こうむら

[現在地名]鈴鹿市国府町・住吉すみよし町・住吉すみよし一―五丁目

平野ひらの村の南、鈴鹿川東岸の河岸段丘上にある。村名は律令時代の伊勢国衙の所在地であったことによる。中心村落としての本郷ほんごうのほか、その北西に北一色きたいつしき、南西に西之城戸にしのきどの集落があり、大きな村である。縄文時代から古墳時代にかけての遺跡も多く、一帯の開発の古さが知られる。中世には関氏一族の国府氏の居城も営まれた。江戸時代を通じて、亀山藩領。「亀山御領分雑記」には延宝四年(一六七六)戸数二四〇(うち本役一二五・無役一一五)、人数一千二三六、馬七五、牛五三。


国府村
こうむら

[現在地名]豊川市国府町

東海道に沿い、白鳥しろとり村の西、御油ごゆ宿の東南にあたる。「和名抄」所載宝飯ほい望理もり郷の北辺にあり、古く三河国の国府から起こった名と思われるが、なお確実な遺跡は発見されていない。

天正一七年(一五八九)一〇月九日の三州宝飯郡府中之郷御縄打水帳(大社神社蔵)には府中ふちゆう郷のうち。「国府村誌」によると、府中郷は慶長九年(一六〇四)の検地で国府・もり久保くぼ・白鳥・八幡やわたに分村したという。幕府創設以来幕府領であったが、享保一九年(一七三四)岡崎藩領、明和六年(一七六九)幕府領、安永元年(一七七二)相良藩領に入れられたが、田沼意次の失脚によって天明六年(一七八六)また幕府領となり、享和三年(一八〇三)磐城平藩領となって明治に至る。


国府村
こくぶむら

[現在地名]熊本市国府一―四丁目・国分本こくぶほん

東は本庄手永のいま村、西は同手永の八王寺はちおうじ村境の大道、南は同手永長溝ながみぞ村、北は同手永のもと村境の大道で、近世には田迎手永に属したが、周囲を本庄手永の村々に囲まれていた。応永一四年(一四〇七)七月日の神倉荘・鹿子木東荘等名々注文(詫摩文書)のなかの神倉かみくら庄の名の一つに「国分」があげられ、天文四年(一五三五)の鹿子木親員知行目録(鹿子木文書)に「十八町先給人大神左馬助 国分」とある。


国府村
こうむら

[現在地名]栃木市国府町

村の北西に位置し、南から西にかけては大宮おおみや村、北東は惣社そうじや村。村名および村内の西国府にしこうは、田村を中心に置かれた下野国府に関連するものと考えられ、勝光しようこう寺周辺に大正初期までみられた土塁を地元では国庁跡と伝えていた。また国府の東部の宿しくには獄門屋敷とよばれる所があり、近世の屋敷跡を伝えるものとみる一方、これも国府時代の名残とする伝承がある。


国府村
こくふむら

[現在地名]小松市古府町こふまち国府台こくふだい一―五丁目

かけはし川と鍋谷なべたに川の合流点にあり、西は千代せんだい村、北は小野おの村、南西は佐々木ささき村。加賀国府があったための村名。延慶本「平家物語」巻二四(師高与宇河法師事引出事)によれば、安元二年(一一七六)加賀国目代藤原師経の非法に怒った白山中宮八院の大衆は、「加賀国符」へ師経を追って入った。正保郷帳では高六四一石余、田方二五町二反余・畑方一二町五反余、新田高二四石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高六八二石、免四ツ五分、小物成は野役五匁(三箇国高物成帳)。同六年の作食蔵所之覚(改作所旧記)に村名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android