中島遺跡(読み)なかじまいせき

日本歴史地名大系 「中島遺跡」の解説

中島遺跡
なかじまいせき

[現在地名]飯田市座光寺 中島

天竜川右岸の第五段丘上にあり、東をさわ川、西を土曾どそ川が開析しているため南面は舌状台地状の景観を呈している。大正末年から弥生式石器の多く出土することで注目されてきたが、発掘調査は昭和五〇年(一九七五)に至って行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む