中嶋大刀自咩(読み)なかじまの おおとじめ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中嶋大刀自咩」の解説

中嶋大刀自咩 なかじまの-おおとじめ

?-? 平安時代前期の女性。
近江(おうみ)(滋賀県)浅井郡戸主である的(いくはの)吉野戸籍の構成員。弘仁(こうにん)14年(823)から承和(じょうわ)3年(836)にかけて,近江坂田郡や京都右京の人々から墾田かい,土地購入の許可書を交付された。中嶋大刀自古と同一人物か。名は大刀自女ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む