中川 小十郎
ナカガワ コジュウロウ
明治〜昭和期の教育家,文部官僚 立命館大学創立者。
- 生年
- 慶応2年1月4日(1866年)
- 没年
- 昭和19(1944)年10月7日
- 出生地
- 丹波国北桑田郡馬路村(京都府)
- 学歴〔年〕
- 帝国大学法科大学(現・東大法学部)〔明治26年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 教育功労賞〔昭和8年〕
- 経歴
- 文部省に入省し、西園寺公望文相の秘書官から京都帝大書記官として、京都帝大創立事業に従事。のち加島銀行理事、朝日生命副社長を経て、再び京都帝大書記官、西園寺首相の秘書官、樺太庁事務官を歴任。大正元年台湾銀行副頭取、9年頭取となり、辞任後の14年貴族院議員となった。この間、明治33年私立京都法政学校設立。大正2年立命館大学と改称、昭和6年職制改革により初代立命館総長となる。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中川小十郎 なかがわ-こじゅうろう
1866-1944 明治-昭和時代前期の官僚,教育家。
慶応2年1月4日生まれ。明治26年文部省にはいり,西園寺公望(さいおんじ-きんもち)文相の秘書官をつとめ,また京都帝大書記官として創立事務を担当する。33年京都法政学校(現立命館大)を創設。のち西園寺首相秘書官,台湾銀行頭取,立命館大初代総長などをつとめる。貴族院議員。昭和19年10月7日死去。79歳。京都出身。帝国大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中川 小十郎 (なかがわ こじゅうろう)
生年月日:1866年1月4日
明治時代-昭和時代の官僚;教育家。貴族院議員;立命館大学総長
1944年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中川小十郎の言及
【立命館大学】より
…京都市北区等持院北町に本部をおく私立大学。1900年文部官僚だった中川小十郎(1866‐1944)が創立した京都法政学校を起源とする。京都帝国大学の教授らを講師として法律・経済の2科を設け,夜間学級の形態をとった。…
※「中川小十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 