中平 福之一
ナカヒラ フクノイチ
- 職業
- 地歌箏曲家
- 本名
- 杉平 平吉
- 別名
- 号=師堂,遊琴,初名=弥助
- 生年月日
- 嘉永5年 6月21日
- 出生地
- 大和国郡山(奈良県)
- 経歴
- 4歳で失明、6歳の時に4代中川検校に師事して新生田流を学ぶ。三弦は岡崎検校駒之一から野川流の伝承を受ける。明治初年地歌業仲間を結成、ほかに仁康教会や国風音楽会の大阪支部長などもつとめた。38年に地歌業仲間を当道音楽会と改組、初代会長に就任した。大正2年には同会の営む日本当道音楽学校の校長もつとめた。また琴曲社を組織し、後進の指導にあたった。
- 没年月日
- 昭和13年 7月31日 (1938年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
中平 福之一
ナカヒラ フクノイチ
明治〜昭和期の地唄箏曲家
- 生年
- 嘉永5年6月21日(1852年)
- 没年
- 昭和13(1938)年7月31日
- 出生地
- 大和国郡山(奈良県)
- 本名
- 杉平 平吉
- 別名
- 号=師堂,遊琴,初名=弥助
- 経歴
- 4歳で失明、6歳の時に4代中川検校に師事して新生田流を学ぶ。三弦は岡崎検校駒之一から野川流の伝承を受ける。明治初年地唄業仲間を結成、ほかに仁康教会や国風音楽会の大阪支部長などもつとめた。38年に地唄業仲間を当道音楽会と改組、初代会長に就任した。大正2年には同会の営む日本当道音楽学校の校長もつとめた。また琴曲社を組織し、後進の指導にあたった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 