野川流(読み)ノガワリュウ

デジタル大辞泉 「野川流」の意味・読み・例文・類語

のがわ‐りゅう〔のがはリウ〕【野川流】

地歌流派の一。大坂野川検校けんぎょうが、京都柳川流から独立して元禄(1688~1704)ごろに創始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「野川流」の意味・読み・例文・類語

のがわ‐りゅう のがはリウ【野川流】

〘名〙 三味線組歌の流派名。大坂の野川検校が京都の柳川流から独立して、元祿一六八八‐一七〇四)頃創立。柳川流とは、歌詞・曲調に異同がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野川流」の意味・わかりやすい解説

野川流
のがわりゅう

地歌の流儀名。京都の柳川流に対する流れで,大坂の野川検校 (?~1717) を祖とする芸系で,東京,大阪,九州などのほとんどの地歌がこの流儀。野川は従来の柳川検校以来の伝承編曲,編成替えし,免許組織上でもいささか異なるものに改変した 32曲を制定し,その伝承を伝えることによって野川流が成立。のちにはその免許の際に伝承系譜を記す巻物伝授も行われた。また野川は長歌の新作もし,津山検校が長歌 40番,番外 10番 (実際には 51曲) の組織を制定し,組歌とあわせて伝承の規範曲とした。大阪ではその伝承の系によってさらに細分され,菊筋,中筋,富筋などの派別を生じたが,これらは箏曲の伝承系列と重複し,交錯して必ずしも一致してはいない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の野川流の言及

【地歌】より

…とくに柳川が〈カタバチ(片撥)〉(撥を弦にあてて胴皮におろす普通の弾き方とスクイ撥が交互になるモロバチが本手には用いられたが,これに対して普通の弾き方のみが連続する)の奏法によって新作したものを〈破(端・葉)手(はで)〉と称してから,それ以前のものを,狭義の〈本手組〉(表組)と称した。元禄期(1688‐1704)には,京都では早崎(はやさき)勾当(?‐1717),大坂では野川検校を中心に異なる伝承体系を生じ,前者を早崎流ないし柳川流,後者を野川流と称した。現在では,京都の伝承は6曲ほどのみであるが,大阪では32曲のすべてが伝承され,表組,破手組,裏組,中組,奥組に分類される。…

【三味線組歌】より

…柳川の体系づけたものは,その後の伝承において,柳川流と称せられ,その詞章は《松の葉》(1703)に収録された。 一方,大坂において異なる伝承体系も生まれ,その確立者は野川検校とされ,その後の伝承を野川流と称した。盲人音楽家の扱う三味線歌曲を地歌と称するようになるとともに,三味線組歌は,地歌音楽家の職業的伝承上の規範曲とされ,地歌そのものの流儀名の一つとして,野川流ともいうようになった。…

【野川検校】より

…妙観派。朝妻かう一検校(?‐1690)から三味線本手の伝承を受けたとされるが,大坂における伝承の祖とされ,京都の早崎流ないし柳川流に対して野川流を称す。本手のみならず,長歌の作曲においても特異性を発揮したらしく,《若緑》(1706)は,とくに野川作曲の長歌を収録するために刊行されたが,収録曲中の該当曲は不明。…

※「野川流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android