中村義竹(読み)なかむら ぎちく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村義竹」の解説

中村義竹 なかむら-ぎちく

?-? 江戸時代前期の書家
出雲(いずも)(島根県)の人。常陸(ひたち)水戸藩主徳川光圀(みつくに)に書道をもってつかえる。光圀の命をうけ古今草字をあつめて「草露貫珠」をあむが途中で死去門人の岡谷義端が元禄(げんろく)9年(1696)に完成させた。字(あざな)は立節。著作に「便蒙帖」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android