中根銅鐸出土地(読み)なかねどうたくしゆつどち

日本歴史地名大系 「中根銅鐸出土地」の解説

中根銅鐸出土地
なかねどうたくしゆつどち

[現在地名]瑞穂区軍水町二丁目

山崎やまざき川と天白てんぱく川に挟まれた弥富やとみ台地最南端、標高一〇―一五メートル付近で、明治三年(一八七〇)道路改修中に銅鐸一個が発見された。当地は旧中根なかね村の仁所にしよ地内で、付近には弥生後期の仁所遺跡駈上かけあげ遺跡・瑞穂遺跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弥富 天白

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む