弥富(読み)ヤトミ

デジタル大辞泉 「弥富」の意味・読み・例文・類語

やとみ【弥富】

愛知県西部にある市。伊勢湾に面し、海抜0メートルの平地が広がる。稲作なども盛んだが名古屋市のベッドタウン化が進む。平成18年(2006)4月弥富町十四山じゅうしやま村が編入して市制施行。人口4.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「弥富」の解説

弥富
やとみ

鹿島かしま川中流右岸に位置する白井しらい庄内の地名。佐倉と東金とうがねを結ぶ古道が通り、塩古しおことともに白井庄の中心をなした。現佐倉市岩富いわとみ・岩富町付近に比定される。弥留とも記され、イヤトミとも称された。年月日未詳の飯野八幡宮縁起注進状案(飯野八幡宮文書)によると、文治五年(一一八九)頃に奥州好島よしま(現福島県いわき市)の預所であった千葉常胤の代官として弥富四郎忠茂と白井右衛門尉忠光が派遣されている。弥富氏は白井庄の開発領主白井氏の一族で、弥富を領した。享徳の乱のなか、古河公方側の馬加氏・原氏が関東管領側の千葉宗家・円城寺氏を滅ぼすと、千葉宗家の被官化していた白井氏やその一族とされる円城寺氏が領し(千葉大系図)、宗家の重要な基盤となっていた白井庄にも公方側の原氏が進出、弥富原氏と称した。同氏は信濃守(法号道儀)を祖とする。その次男の信濃入道(朗意)は文正元年(一四六六)六月三日の足利義政御内書(御内書案)松渡まつど城郭(現松戸市)を守るよう命じられた。弥富原氏は景広(朗真)の代に大いに発展し、文明年間(一四六九―八七)には殿山とのやま城から岩富城に居城を移し、有力な在地領主として成長した(千葉大系図など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「弥富」の意味・わかりやすい解説

弥富[市] (やとみ)

愛知県南西端の市。2006年4月弥富町が十四山(じゆうしやま)村を編入,市制施行して成立した。人口4万3272(2010)。

弥富市北東部の旧村。旧海部あま)郡所属。人口5618(2005)。濃尾平野南部に位置し,東は名古屋市に接する。木曾川河口の三角州地帯にあり,17世紀中ごろから約100年間に海辺を干拓して造成された。米作,養鶏,施設園芸を主体とする農業が盛んで,1959年の伊勢湾台風で大被害を受けたのを契機に土地改良や農業構造改善事業が進んだ。南東部を西尾張中央道,北西部を国道1号線が走る。

弥富市の北東部を除く旧町。旧海部郡所属。人口3万6957(2005)。濃尾平野の南西端にあたり,南へのびる木曾川の三角州に堤防を築いて開拓した低湿な水田地帯である。米作のほか,野菜や花卉の栽培,畜産も盛んであり,1946-55年に造成された南部の鍋田干拓地では大型機械による農業が営まれている。前ヶ須地区を中心に金魚養殖,ブンチョウの養鳥が行われる。JR関西本線,名鉄尾西線,近鉄名古屋線,東名阪自動車道,国道1号線が通じる北部一帯は名古屋市近郊の通勤圏に含まれ,住宅団地が集中して市街地を形成している。伊勢湾岸自動車道が通じる南部の海岸部では,工業地域も形成されている。地盤沈下地帯でもあり,1959年の伊勢湾台風では高潮による被害が大きかった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「弥富」の意味・わかりやすい解説

弥富(市)
やとみ

愛知県西部にある市。1903年(明治36)に町制を敷き、1955年(昭和30)に鍋田(なべた)村および市江(いちえ)村の一部を合併。2006年(平成18)十四山村(じゅうしやまむら)を編入して市制施行、弥富市となる。近畿日本鉄道名古屋線、JR関西本線、名古屋鉄道尾西(びさい)線、国道1号、23号、155号が通じ、東名阪自動車道(ひがしめいはんじどうしゃどう)と伊勢湾岸自動車道(いせわんがんじどうしゃどう)のインターチェンジがある。木曽(きそ)川左岸の干拓地で、金魚と白文鳥の産地。金魚養殖は前ヶ須(まえがす)、平島(へいじま)が中心で、生産額は日本有数。荷之上(にのうえ)の服部(はっとり)家住宅3棟は国の重要文化財。南部の鍋田干拓地は、伊勢湾台風(1959)で水没したが復興、干拓地の一角には弥富野鳥園がつくられた。近くには、名古屋競馬の弥富トレーニングセンターがある。面積49.11平方キロメートル(境界一部未定)、人口4万3025(2020)。

[伊藤郷平]

『『弥富町誌』全4冊(1990~1994・弥富町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「弥富」の意味・わかりやすい解説

弥富[町]【やとみ】

愛知県西部,木曾川下流左岸の輪中(わじゅう)地域に属する海部(あま)郡の旧町。米,野菜,花卉(かき)を産し,畜産も行う。近年,宅地化が進む。前ヶ須地区を中心に金魚の養殖も盛ん。関西本線,近鉄名古屋線,名鉄尾西(びさい)線,東名阪自動車道が通じる。2006年4月,海部郡十四山村と合併し市制,弥富市となる。38.82km2。3万6491人(2003)。

弥富[駅]【やとみ】

愛知県弥富市にある,地上のJR駅としては最低地点にある駅。1895年私鉄の関西鉄道が開業,1907年に国有化。関西本線と名古屋鉄道が乗り入れる。駅の標高は-1.1m,ゼロメートル地帯に位置する。近接して,近鉄名古屋線の近鉄弥富駅がある。

弥富[市]【やとみ】

愛知県西部に位置する市。西部を三重県に接し,南部は伊勢湾に面する。2006年4月,海部郡弥富町,十四山村が合併し市制。近鉄名古屋線,名鉄尾西線,JR関西本線,伊勢湾岸自動車道,東名阪自動車道,国道1号線,23号線,155号線が通じる。49.00km2。4万3272人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android