日本歴史地名大系 「瑞穂遺跡」の解説
瑞穂遺跡
みずほいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
名古屋市瑞穂区、瑞穂小学校付近一帯、南北に延びる台地上にあった遺跡。今日では市街地となり、遺跡のおもかげはほとんどない。1931年(昭和6)土地区画整理の際、発見された。弥生(やよい)文化後期の各型式の土器が多量に出土し、前期、中期の土器片もわずかに出土している。また一部から、縄文文化中期末から後期初頭の土器片、晩期の土器片、古墳時代の土師(はじ)器・須恵(すえ)器・鉄鏃(てつぞく)など、歴史時代の陶質土器、大甕(おおがめ)に入った宝篋印塔(ほうきょういんとう)なども発見された。工事に伴い、竪穴(たてあな)住居址(し)、溝状遺構などが多数露出発見され、そのつど小栗鉄次郎、中山英司、吉田富夫らが調査した。土器のほか銅鏃、各種の石器、骨針、ガラス小玉、碧玉(へきぎょく)製管玉(くだたま)などが出土した。また愛知県下の弥生後期の一型式として、本遺跡出土の一グループの土器を標式として「瑞穂式」という型式名を設定したこともある。
[江坂輝彌]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新