中水野村(読み)なかみずのむら

日本歴史地名大系 「中水野村」の解説

中水野村
なかみずのむら

[現在地名]瀬戸市中水野町・三沢みさわ町・川平かわひら町・小田妻おだづま町・日の出ひので町・山手やまて町・さつきだい・すみれだい・ひまわりだい・はぎのだい・ききょうだい・ゆりのだい松原まつばら

上水野かみみずの村の西にある。「徇行記」には東西一〇町・南北一里半とある細長い村。定光じようこう寺へ通ずる定光寺街道(御成街道)が村内を南北に通る。定光寺祠堂帳(定光寺蔵)によれば、「五百文紺屋垣分 小路次郎右衛門」、「六俵水野中郷取次実翁常心菴主」(永正一五年頃)、「田弐反酉ノ歳暮ヨリ坪本ハ中郷馬場添也(中略)慶喜宗賀菴主」(天文一八年)などとあり、中世は水野中郷とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む