中沢田村(読み)なかさわだむら

日本歴史地名大系 「中沢田村」の解説

中沢田村
なかさわだむら

[現在地名]沼津市中沢田・沼北町ぬまきたちよう二丁目・若葉町わかばちよう新沢田町しんさわだちよう

愛鷹あしたか山の南麓、中沢なかざわ川を挟んで東沢田村の西に位置する。村域は東を同村、西を西沢田村に挟まれて南北に細長く、南は沼津町のほん町。村内を根方ねがた街道が東西に通り、集落はこの街道沿いに形成された。中世には沢田郷のうちで、近世初めには東・西の沢田村と一村で沢田村といったが、のちに分村した。元禄一一年(一六九八)旗本秋山領、安永六年(一七七七)沼津藩領となる(国立史料館本元禄郷帳・「寛政重修諸家譜」「日記要録」など)。のち駿河国田中藩領に転じて同藩領で幕末を迎えた(旧高旧領取調帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む