愛鷹牧(読み)あしたかのまき

日本歴史地名大系 「愛鷹牧」の解説

愛鷹牧
あしたかのまき

[現在地名]沼津市西野にしの宮本みやもと足高あしたか、駿東郡長泉ながいずみ東野ひがしの

江戸時代後期、幕府愛鷹山に開設・運営した馬牧。古代の愛鷹山には岡野おかの(「延喜式」兵部省)などの官牧が置かれたと考えられている。しかし官牧は中世になると庄園化し(大岡庄)、牧の施設や機能はなくなっていった。しかし野生の馬は生き続け、愛鷹明神(現桃沢神社)の神主興津家がそれを保護して近世に至った。江戸幕府がこの愛鷹山の野馬に目をつけ、最初にここに牧を設置しようとしたのは享保期(一七一六―三六)であったが、この時は興津氏農民の反対もあって設置に至らなかった。しかし寛政八年(一七九六)岩本石見守正倫が野馬掛に就任すると、自ら現地に乗込み、反対する興津氏や農民を退けて牧の開設を断行した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android