西沢田村(読み)にしさわだむら

日本歴史地名大系 「西沢田村」の解説

西沢田村
にしさわだむら

[現在地名]沼津市西沢田

愛鷹あしたか山の南麓、ぬま川上流の西にし川の中流域に位置する。東は中沢田なかさわだ村、西は東椎路ひがししいじ村。村内を根方ねがた街道東西に通る。中世には沢田郷のうちで、近世初めには中沢田村や東沢田村と一村で沢田村といったが、のちに分村した。江戸時代の領主変遷は中沢田村に同じ。元禄郷帳では高五九三石余。安永六年(一七七七)の村明細帳(平松家文書)では高五九三石余(うち田四六二石余・畑屋敷一二九石余)、反別は合せて七〇町余。家数一〇九(うち百姓一〇〇・水呑九)・人数四二七。天保三年(一八三二)には家数は一〇二(うち寺二・堂一)・人数四一五、馬一〇(「村明細帳」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む